もう寒い時には外にも出れませんね?・・(^_-)-☆ | 寒がりたー坊のブログ

寒がりたー坊のブログ

(+_+) 楽隠居の喜怒哀楽 \(^o^)/・・
・・歩き遍路を通して人生を考える・・

読者、アメンバーもよろしくね・・(^◇^)

こんにちは‥(^_-)-☆

今日の奈良は5℃ですが、最高気温は、9℃で昨日より大分寒いですね?・・(^_-)-☆

今日は南極の日なんですね・・(^_-)-☆

1911年(明治44年)のこの日、ノルウェーの探検家ロアール・アムンセン(Roald Amundsen、1872~1928年)と4人の隊員が世界で初めて南極点に到達した。

1911年10月20日にアムンセンは4人の選抜隊とともに南極大陸のフラムハイム基地を出発し、4台の犬ぞりを1台あたり13頭、計52頭に引かせて南極横断を開始した。

なお、アムンセンの名前はロアルド・アムンゼンなどとも表記される。

途中好天にも恵まれてアムンセン隊は順調に距離を伸ばし、1911年12月14日、人類初の南極点到達を果たした。

南極点に到達したアムンセン一行
南極点に到達したアムンセン一行

イギリス海軍大佐のロバート・スコット(Robert Scott、1868~1912年)と競争していたが、当初スコット隊に比べて不利と思われていたアムンセン隊が約1ヵ月先に到着した。

アムンセン隊は帰路も順調で、1912年(明治45年)1月25日に1人の犠牲者も出すことなくフラムハイムへと帰還した。

一方、スコット隊は帰途に遭難し、パーティー全員が死亡するという結果になった。

その後、南極点の初到達を争ったアムンセンとスコットの2人に敬意を表して、アメリカが1956年(昭和31年)に南極点付近に建設した観測基地は「アムンセン・スコット基地」と名付けられた。

南極と言って思い出すのは映画でも見たこの物語かなあ?・・

タロ ( 1955年 (昭和30年)10月 - 1970年 (昭和45年) 8月11日 )と ジロ (1955年(昭和30年)10月 - 1960年 (昭和35年) 7月9日 )は 日本 による初期の 南極地域観測隊 に同行した 樺太犬 の兄弟である。

 南極 に取り残されながら共に生存し、1年後に救出されたことで有名になる。

寒い日の楽しみ方は?

昔は寒くても仕事もしていたので、当然外によく出ましたが?・・

今は寒いと家の中で、エアコンの中かなあ?・・

歳を取ると暑さ寒さに活力がなくなりますね?・・

それと糖尿病などの病気によって基礎疾患を抱えて体力低下とコロナ禍も原因かも?・・

今は美味しいものを食べること以外楽しみがないですね。

今朝の血圧は、171-94、脈拍は79、血糖値は、152でした。

体温は36.7℃でした。

昨日の散歩数は、3564歩でした。

今朝も2回ほど倒れました?・・(^_-)-☆

足が上がっていないんですね?・・

一寸心配ですね。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう