西行法師が隠れ住んだという「西行庵」があるのは吉野山のどの場所?・・(^_-)-☆ | 寒がりたー坊のブログ

寒がりたー坊のブログ

(+_+) 楽隠居の喜怒哀楽 \(^o^)/・・
・・歩き遍路を通して人生を考える・・

読者、アメンバーもよろしくね・・(^◇^)

こんばんは‥(^_-)-☆

 

今の奈良は15℃と大分寒くなってきましたね。

 

奈良は、最高気温が22℃とまだ冬らしい寒い日になりましたね?・・

 

身体は弟が帰った後、寒さ香神経性かは分かりませんが下痢が続き、熱がないが体温も少し下がりました。

 

少ししんどいが散歩に励みますね。

 

ぜひ他のクイズにも挑戦して、脳を活性化させましょう!

 

【穴埋め熟語クイズ Vol.2303】□に漢字を入れて4つの熟語を完成させてください

 

しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・

 

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の11回目の問題です。

 

10 特集問題   吉野山に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

 

(97)西行法師が隠れ住んだという「西行庵」があるのは吉野山のどの場所か。

 

 ア.下千本   イ.中千本   ウ.上千本   エ.奥千本 

 

(98)世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」のうち、大峯奥駈道は吉野山とどことを結ぶ修行の道か。

 

 ア.大台ケ原   イ.熊野三山   ウ.高野山   エ.玉置神社 

 

(99)吉野山の桜の種類で最も多いのはどれか。 

 

ア.ソメイヨシノ   イ.シダレザクラ   ウ.カスミザクラ 

エ.シロヤマザクラ 

 

(100)吉野山や洞川の土産物として知られる「陀羅尼助」とは何か。

 

 ア.薬   イ.地酒   ウ.和菓子   エ.佃煮

 

(97)西行といえば、

 

「ねがはくは花の下にて春死なん そのきさらぎのもち月の頃」の句とともに、桜を愛した歌人として有名です。

 

吉野山の桜を愛し、40首もの歌を詠んでいます。

 

その、西行が過ごした小さな庵が吉野山の〇千本の山の奥にあるんです。

 

なんでも、西行法師は、出家して間もない25才前後の頃、俗世を避け、こちらの小さな庵で3年間を過ごしたとか。

 

ヒントは一番奥深いところです。

 

西行庵

 

(98)大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)は、吉野と○○を結ぶ大峯山を縦走する、修験道の修行の道。

 

1000-1900m級の険しい峰々を踏破する「奥駈」という峰入修行を行なう約80kmに渡る古道を指す。

 

2002年12月19日、国の史跡「大峯奥駈道」として指定された。

 

ヒントは終着点は和歌山です。

 

 

(99)吉野山は全国的に桜の名所として有名で、4月の上旬から中旬にかけて3万本ともいわれる○○○○ザクラが豪華絢爛に咲きみだれます。

 

本尊を刻んだ「桜」こそ「御神木」としてふさわしいとされ、またそれと同時に蔵王権現を本尊とする金峯山寺への参詣もさかんになり、御神木の献木という行為によって植え続けられました。

 

また、吉野にはその桜に惹かれて、多くの文人墨客が訪れています。

 

古くは西行法師が吉野に庵を結び、多くの歌を残しました。

 

ヒントはヤマザクラです。

 

吉野山の桜

 

(100)陀羅尼助の由来は、強い苦みがあるため、僧侶が陀羅尼を唱えるときにこれを口に含み眠気を防いだことからと伝えられる。

 

陀羅尼助は○○の元祖ともいわれ、伝承によれば、1300年前に疫病が大流行した際に、役行者がこの〇を作り、多くの人を助けたとされる。

 

古くは吉野山および洞川に製造所があり、吉野山や大峯山への登山客、行者参りの人々の土産物となっていた。

 

ヒントは苦くても飲むものです。

 

 

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

 

(97) エ (98) イ (99) エ  (100) ア 

 

漢字穴埋めクイズ    系