こんばんは‥(^_-)-☆

今の奈良は12℃と夜に入って寒くなってきましたね。
奈良は、最高気温が20℃とまだ冬らしい寒い日になりましたね?・・
身体は弟が帰った後、寒さのせいか下痢が続き、熱がないが体温も少し下がりました。
少ししんどいが散歩に励みますね。
ぜひ他のクイズにも挑戦して、脳を活性化させましょう!
しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・
奈良まほろばソムリエ奈良通2級の11回目の問題です。
10 特集問題 吉野山に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。
(91)建武新政の事績を讃えて、後醍醐天皇を祀る吉野神宮が創建されたのはいつか。
ア.室町時代 イ.安土桃山時代 ウ.江戸時代 エ.明治時代
.
(92)金峯山寺の中心堂である本堂の一般的な呼称はどれか。
ア.観音堂 イ.曼荼羅堂 ウ.行者堂 エ.蔵王堂
(93)吉野山にあり、文禄 3 年(1594)に豊臣秀吉が花見の本陣としたのはどれか。
ア.𠮷水神社 イ.本善寺 ウ.鳳閣寺 エ.吉野水分神社
(91)1889年6月22日に、後醍醐天皇を祀る官幣中社・吉野宮の創建が明治天皇の意向で決定した。
1892年に社殿が竣工して、吉水神社から後醍醐天皇像を移して遷座祭が斎行された。
1901年8月8日に官幣大社に昇格する。
ヒントは西暦から考えてね。
![]()
(92)金峯山寺は吉野山のシンボルであり修験道の根本道場です。
創立年代は不明ですが、その昔、役行者が金峯山を開き、平安時代に聖宝理源大師が蔵王権現像を安置したといわれています。
以降、中世において隆盛をきわめ、現在も金峯山修験本宗総本山として偉容を誇っています。
仏像の名前がヒントです。
![]()
(93)豊臣秀吉は桃山時代の1594年(文禄3年)に徳川家康・宇喜多秀家・前田利家・伊達政宗・豊臣秀次・北政所・淀殿・茶人・連歌師など総勢5千人で吉野を訪れ、花見を楽しみました。
吉水院を花見の本陣としました。
ヒントはこの寺院が神社に?・・(^_-)-☆
![]()
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
(91) エ (92) エ (93) ア
漢字穴埋めクイズ 書