奈良県内で金魚の養殖が盛んに行われている市はどこか?・・(^_-)-☆ | 寒がりたー坊のブログ

寒がりたー坊のブログ

(+_+) 楽隠居の喜怒哀楽 \(^o^)/・・
・・歩き遍路を通して人生を考える・・

読者、アメンバーもよろしくね・・(^◇^)

こんばんは‥(^_-)-☆

 

 

今日の奈良は、今は24℃と少し肌寒い感じですね。

 

だけど、今日はこの気温が最高のようですね。

 

マリア猫は昨日は夕がたに帰りましたが家に少しいて夜遅くにまた外に?・・

 

今朝も朝一に餌を食べに帰りましたがすぐに外に?・・

 

今日も少し体調が悪いが夏バテによる暑い性かなあ?・・

 

しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・

 

【漢字穴埋めクイズ】□に入る漢字は何?(第2308問)

 

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の12回目の問題です。

 

7 奈良の伝統工芸品や特産品に関連する事柄について最も適当なものを選びなさい。

 

(67) 幕末から明治期にかけて活躍した一刀彫の作家は誰か。

 

 ア.清須美源四郎   イ.住吉屋平蔵   ウ.森川杜園    エ.奥田木白

 

 (68) 吉野町国栖周辺で江戸時代から農家の副業として盛んに作られてきたものはどれか。 

 

ア.団扇   イ.火鉢   ウ.武具   エ.和紙

 

(69) 奈良県内で金魚の養殖が盛んに行われている市はどれか。

 

 ア.大和郡山市   イ.香芝市   ウ.葛城市   エ.五條市
 

(67)大和の生まれ。

 

18歳で岡野保伯に師事し、春日大社の古材で作る奈良人形の制作を学び始める。

 

同じ奈良人形師であった岡野松寿、恒徳の作品を参考に奈良一刀彫を創始した。

 

この奈良一刀彫は簡易で写実感を示す技法で名を揚げた。

 

ヒントは園の字が入った人です。

 

特別展「生誕200周年記念 森川杜園展」 | 奈良県立美術館 | 美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ

 

(68)国栖に〇作りを伝えたのは古代壬申の乱の中心にいた大海人皇子だという説もある程、古い歴史を持っています。

 ○○ならではのしなやかさや、柔らかい質感と深みのある風合いが愛され、美術工芸品や美しいインテリアなどにも利用されているほか、ウルシ工芸の生命といえるウルシを濾す〇まで作られます。

 

いわば日本の伝統的な美術工芸を支える重要な役割を果たしてきた柱の一つともいえます。

 

ヒントは書きものには必要なもの。

 

 

6.主伐

 

(69)この詩の金魚は柳沢吉保の子・吉里が甲斐の国から郡山藩主として国替りしてきた時に持ってきたと伝えられいます 。

 

下級武士の内職として飼育していた金魚の養殖技術が、徳川の末期から明治の初期にかけて付近の農家に伝えられ、水利の便の地の利を得て日本の主要産地となりました。

 

ヒントは、奈良県のサクラで有名な郡山城のある市です。

 

4種類の金魚が水槽の中で泳いでいる写真

 

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

 

(67) ウ (68) エ (69) ア

  

漢字穴埋めクイズ    黒