薬師寺の寺宝である平安時代の国宝絵画に描かれているのは誰か?・・ | 寒がりたー坊のブログ

寒がりたー坊のブログ

(+_+) 楽隠居の喜怒哀楽 \(^o^)/・・
・・歩き遍路を通して人生を考える・・

読者、アメンバーもよろしくね・・(^◇^)

こんにちは‥(^_-)-☆

 

 

今日の奈良は、今は28と少し涼しい感じですね。

 

マリア猫は昨日は夕がたに帰りましたが家に少しいて夜遅くにまた外に?・・

 

今朝も朝一に餌を食べに帰りましたがすぐに外に?・・

 

今日も少し体調が悪いが夏バテによる暑い性かなあ?・・

 

しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・

 

【漢字穴埋めクイズ】□に入る漢字は何?(第2331問)

 

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の12回目の問題です。

 

5 奈良県の建築・彫刻・絵画に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

 

(51) 薬師寺の寺宝である平安時代の国宝絵画に描かれているのは誰か。

 

 ア.夢窓国師   イ.理源大師   ウ.一遍上人   エ.慈恩大師

 

 (52) 唐招提寺御影堂の障壁画を描いたのは誰か。

 

 ア.上村松園   イ.横山大観   ウ.東山魁夷   エ.村上華岳

 

 (53) 吉野山の竹林院にある池泉回遊式庭園の名前はどれか。

 

 ア.識名園   イ.群芳園   ウ.依水園   エ.吉城園

 

 (54) 正倉院について次のうち正しいのはどれか。 

 

ア.正倉院の管理は奈良国立博物館が行っている。

 イ.第1回正倉院展は昭和21年(1946)に開催された。

 ウ.正倉院に伝えられた宝物はいずれも国宝に指定されている。

 エ.名高い螺鈿紫檀五弦琵琶は3年ごとの正倉院展に展示される。

 

(51)慈恩会は、法相宗の宗祖・唐の○○大師の忌日に○○大師の画像を掲げて大師の遺徳をたたえる法要です。

 

薬師寺の寺宝である平安時代の国宝絵画に描かれているのが玄奘三蔵の弟子であるその中国の人です。

 

1年おきに薬師寺と興福寺で交互に行われ、2024年は薬師寺で厳修されます。


論義(問答)を中心にした論義法会です。

 

法要の終盤には、若い僧侶が対になって討論する「番論義」が行われ、若い僧侶達が難渋しながら答える姿は、奈良仏教の伝統を今に伝えています。


ヒントは中国の僧です。

 

 

(52)1970年暮れ、唐招提寺御影堂の障壁画制作を依頼された○○は、翌年6月6日の開山忌に鑑真和上像を拝し、この揮毫を決意する。

 

自信のない私に、このような勇気を与えてくれたのは、鑑真和上の強い精神力への讃仰の心からであり、また、御影堂のこの上ない環境の良さからでもあった。

 

この人は、1908年7月8日―1999年5月6日は、日本の画家、版画家、著述家。

 

昭和を代表する日本画家の一人で、風景画の分野では国民的画家といわれる。

 

文化勲章受章者。

 

ヒントは方角が含まれた人です。

 

障壁画東山魁輝 に対する画像結果

 

(53)寺伝によれば、聖徳太子が開創して椿山寺と号し、その後弘仁年間に空海が入り常泉寺と称したという。

 

1385年に竹林院と改められた。

 

戦国時代の院主尊佑は弓道に優れ一派をなした。

 

大和三庭園の一つとされる回遊式庭園。

 

大峯山寺の護持院の1つである。

 

宿坊竹林院○○園で知られる。

 

大和三庭園は試験によく出るので覚えてね。

 

(54)正倉院展が開かれたのが、私が生まれた年からです。

 

それがヒントです。

 

 

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

 

(51) エ (52) ウ (53) イ  (54)イ  

 

漢字穴埋めクイズ    停