こんばんは‥(^_-)-☆
今日の奈良は大雨で、気温も23℃になってきました‥(^_-)-☆
昼過ぎには25℃になりましたが。
雨降りの関係で超えないかも?・・
マリア猫はこの日も夜に一度帰っていましたが?・・
風呂に入っている間に夜遅くにまた出て行きましたね。
朝に目覚めるとまた猫がおらずに寂しい一日の始まりでしたね。
ドジャース戦がなく寂しい一日に?・・
今朝も餌だけ食べてまた外に?・・
昨日の体調は普通なのに体温がこの頃は全体的に心持ち少し高く身体が重い感じです・・?
だけど、体温が高いのが、しんどい理由なのかなあ?・・
しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・
奈良まほろばソムリエ奈良通1級の16回目の問題です。
今日から一度、奈良通1級の14回の問題に切り替えますね。
どれだけ難しくなるか感じてね。
7 奈良県の伝統工芸品や特産品に関する事柄について、最も適当なものを選びなさい
(66)一刀彫についての説明文のうち、正しいのはどれか。
ア.もとは奈良人形と呼ばれ、一刀彫は明治時代以降の名称である。
イ.春日若宮おん祭で演じられる猿楽と関係があるので猿楽人形ともいう。
ウ.一刀彫の名工である岡野松寿の師匠は森川杜園である。
エ.一刀彫の名は一振りの刀で彫ることにちなむ。
(67)六月の土用の入りに、奈良奉行が幕府に献上するならわしになっていた産物はどれか。
ア.奈良団扇 イ.奈良漬 ウ.清酒 エ.素麺
(68)奈良県の地場産業である割箸の生産は、ある天皇に杉箸が献上されたことが始まりとされるが その天皇は誰か。
ア.桓武天皇 イ.後醍醐天皇 ウ.聖武天皇 エ.亀山天皇
(66)奈良人形を芸術品にまで高め、その名を広く知らしめたのは、森川杜園による功績が大きい。
杜園は、絵、彫刻、狂言に造詣が深く、1877年 (明治10年) の第1回内国勧業博覧会に『蘭陵王』『鹿 』を、81年の第2回には『竜灯鬼』を出品し、妙技一等賞を得た。
また、「一刀彫」の名が付いたのもこの頃だ。
明治維新後、最初の春日大社宮司となった水谷川忠起が名付け、神事に起源があることから、できる限り人の手を加えずに、一刀で彫り上げたかのような風合いに仕上げることが尊ばれた。
ヒントはコの文章を読めばわかりますよね。
(67) 奈良時代に春日大社の神官が○○○づくりを始めたと言われています。
その後、興福寺でもつくられるようになりました。
その頃の○○○は「渋○○」といい、柿の渋を塗った、 丈夫で実用的なものでした。
やがて、○○○づくりが一般の人々に伝わると、絵や透かし彫りを入れるなど、見た目を美しくする工夫がされるようになりました。
奈良○○は、色鮮やかで、正倉院の宝物や奈良の風景など奈良らしい文様の透かし彫りが施されているのが 特徴です。
ヒントは食べ物でないともう分かりますよね。
(68)この人は、日本の第96代天皇、および南朝初代天皇。
奈良県は割り箸の生産量が日本一で、国内生産の約7割を占めており、特に吉野地域では吉野杉から作られる割り箸の生産が盛んに行われています。
ヒントは吉野で、南朝の天皇といえばもう分かりますよね。
明日もお楽しみに?・・(^_-)-☆
今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆
(66) ア (67) ア (68) イ
漢字穴埋めクイズ 胞