奈良市の鹿角細工の仕上げ磨きにはどの木の葉が使用されてきたの?・・(^_-)-☆ | 寒がりたー坊のブログ

寒がりたー坊のブログ

(+_+) 楽隠居の喜怒哀楽 \(^o^)/・・
・・歩き遍路を通して人生を考える・・

読者、アメンバーもよろしくね・・(^◇^)

ここんばんは‥(^_-)-☆

 

 

今の奈良は、小雨が降って、気温も25℃になってきました‥(^_-)-☆

 

昼過ぎには大分昨日より涼しいですね。。

 

マリア猫はこの日も夜に一度帰っていましたが?・・

 

夜遅くにまた出て行きましたね。

 

朝に目覚めるとまた猫がおらずに寂しい一日の始まりでしたね。

 

今日も午前中に一回帰りましたがまた外に?・・

 

ドジャース戦を見ていると10時過ぎに帰ってきましたね。

 

餌阿だけ食べてまた外に?・・

 

昨日の体調は普通なのに体温がこの頃は全体的に心持ち少し高く身体が重い感じです・・?

 

だけど、体温が高いのが、しんどい理由なのかなあ?・・

 

しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・

 

【漢字穴埋めクイズ】□に入る漢字は何?(第1982問)

 

奈良まほろばソムリエ奈良通1級の16回目の問題です。

 

今日から一度、奈良通1級の14回の問題に切り替えますね。

 

どれだけ難しくなるか感じてね。

 

7 奈良県の伝統工芸品や特産品に関する事柄について、最も適当なものを選びなさい

 

(63)東大寺お水取りの食堂作法で、練行衆が用いる漆塗りの盆を一般に何盆というか。 

 

ア.法輪盆   イ.円相盆   ウ.満月盆   エ.日の丸盆

 

(64)奈良の名産である鹿角細工の仕上げ磨きにはどの木の葉が使用されてきたか。 

 

ア.カキの葉   イ.ホオの葉   ウ.ムクの葉   エ.ツバキの葉

 

(65)平安時代初期に唐から帰った空海から毛筆の新しい製法を教えられたとされる人物はだれか。 

 

ア.勝木平造   イ.川勝亀蔵   ウ.坂名井清川   エ.森山善平

 

(63)例年3月(陰暦2月)に東大寺二月堂で厳修される修二会(お水取)の行法の際,練行衆(篭りの僧侶)が食堂で飯椀・汁椀・菜椀・木皿などの食器類をのせるために使用する盆。

十分に乾繰させた良質のケヤキ材から,円盤状素地を轆轤挽き成形,堅地に仕立てて総体に黒漆の地塗りを施したのち,線の立ち上がりを除く表面にのみ朱漆による上塗りを行って仕上げている。

円形の盤という単純明快な形である。

 

ヒントは日本の旗は?・・

 

 

(64)鹿角細工では鹿の角をノコとヤスリで加工し、磨いて仕上げたものです。


これまで和裁のヘラ、箸、帯留などの生活用品が作られてきましたが、現在では、アクセサリー、置物などの観光関連用品をはじめ、菓子ようじ、キーホルダー、ペーパーナイフなどの実用品が作られています。

 

○○ノキのざらざらとした葉は、乾燥させると紙やすりのようになります。

 

その特徴を活かし、古来から木材や象牙、鹿角細工、べっ甲などを研磨する用途で使われているといわれています。

 

ヒントはクの字が含まれる記です。

 

ムクノキ(椋木)とは?葉の特徴や用途、エノキ(榎)との違いを紹介!

 

(65)9世紀頃、空海が遣唐使として唐から帰国した際に、中国の文化や仏法、その他多くの美術品を持ち帰ってきた。

 

その中の一つが筆の作り方であり、空海の監督の元、中国の最新の毛筆製法を教わった○○○ 〇〇 が大和国で筆を作り始め、完成した筆を嵯峨天皇に献上したことが記録に残っている。

 

この毛筆製法こそ奈良筆の起源である。

 

ヒントは5文字の人ですね。

 

奈良筆

 

明日もお楽しみに?・・(^_-)-☆

 

今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆

 

(63) エ  (64) ウ (65) ウ  

 

漢字穴埋めクイズ    滑