こんばんは‥(^_-)-☆
今日の奈良は18℃と春らしい日になりました?・・(^_-)-☆
今朝も呼ぶとマリア猫が、隣りの部屋から来て枕元に?・・(^_-)-☆
擦ると最初は大人しくしているんですが、次第に手を噛み始めて、最後には引っ掻きます?・・
手が痛くてやめることに?・・
奈良県の標本木は、3月31日のままで、開花予定日です?・・
だけど、奈良公園では満開前で、50%未満の花が開花している状態と?・・(^_-)-☆
標本木はどうなっているんでしょうね。
更新を忘れているのかなあ?・・
近くの8ちょめ街区公園はもう満開近いですが?・・(^_-)-☆
佐保川川路桜祭りとは・・・
佐保川川路桜祭りは毎年桜が見ごろを迎える時期に行われています。
ちなみに佐保川の桜は例年3月下旬頃から4月上旬頃に見ごろを迎えます。
なお佐保川では桜まつり燈火会も行われていたが、2023年(令和5年)に終止符を打ちました。
佐保川沿いの桜並木は地元民に親しまれています。
川路桜祭りでは夕暮れから佐保川の桜並木(下長慶橋~JR佐保川鉄橋)がライトアップされます。
川路桜祭りの期間中は提灯が設置されます。
佐保川では江戸時代後期(幕末)に奈良奉行・川路聖謨(かわじとしあきら)が川路桜とも言われる桜の植樹を始めました。
川路聖謨は佐保川・奈良公園・平城宮跡に約1,000本の桜の木を植えたとも言われています。
佐保川では現在奈良市法蓮町から七条町までの約5キロに約1,000本の桜の木が植えられています。
桜の木には樹齢160年を超える川路桜もあります。
なお佐保川近くの大仏鉄道記念公園(法蓮町)には3本のしだれ桜が植えられています。
桜まつり燈火会では側面にメッセージが揮毫されたあんどんが置かれます。
一部の期間中にはローソクの灯りが灯されます。
なお2020年(令和2年)は川路桜祭りが第24回目、桜まつり燈火会が第21回目でした。
それからもう4年経つんですね。
2024/3/29(金)~4/7(日)
※夜間ライトアップは夕暮れから20:00まで。
灯篭流し 3/30(土)18:30~
川路桜祭りは第28回目になるんですね。
今日は国際子どもの本にのなんですね?・・(^_-)-☆
スイスのバーゼルに本部を置く国際児童図書評議会が1967年(昭和42年)に制定。
子どもの本を通して国際理解を推進することが目的。
この日に合わせてIBBYに加盟する支部により、記念のポスターとメッセージが作成され、世界中に発信される。
2021年(令和3年)はアメリカ合衆国支部(USBBY)が担当し、メッセージのテーマは「The music of words(言葉の音楽)」。
日本ではIBBYの日本支部である日本国際児童図書評議会(JBBY)がポスターとメッセージの日本語版を作成し、同会のWebサイトでの公開や各地の公共図書館への配布を行っている。
また、日本では絵本週間推進協議会がこの日を挟んだ2週間(3月27日~4月9日)を「絵本週間」としてイベントを実施している。
4月2日は「国際子どもの本の日」。
1967年に『国際児童図書評議会』が制定しました。
童話作家の「アンデルセン」の誕生日にちなんで、この日が選ばれたんですね。
この日は子どもに本のおもしろさを伝え、子どもだけでなく大人にも子どもの本のおもしろさを知ってほしいという思いが込められているんだとか♡
こどもの頃に何度も読んでた本は?
昔読んだ懐かしい絵本や本を、今日はもう一度読み返してみるのもいいかもしれません。
童話本で気に入っていたのはイソップ物語かなあ?・・
記憶には漫画がありますがこれはもう読み返しませんね?・・
深読みしないのであまり賢くなれなかったんですね?・・
今朝の血圧は、123-73、脈拍は72、血糖値は107でした。
体温は36.2℃でした。
昨日の散歩数は、8686歩でした。
昨日は病院で、左指のしびれは直らないかもしれないと?・・
一寸不安が残りました?・・
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆