こんばんは・・(^-^)
今日の奈良は夜には入り6℃と少し寒くなってきました。
マリア猫は、なぜかこの頃は押し入れで寝ているようですね?
だけど、私が布団から出て呼ぶと布団の上で眠ります。
猫には私の苦しみはわかりませんよね?・・
夜のえさを食べた後は少しじゃれていましたがまた押し入れに入りました。
注射の薬が効いる間はいいが、やっぱり一日も持たずに痛みが?・・
昨日の午後に注射を打つのではなくて点滴でした?
薬を変えて、少し効いているようですね?・・
痛みもがあるが辛抱できる程度に回復か?・・
奈良まほろばソムリエ奈良通2級の13回目の問題です。
2 奈良県の歴史に関する事柄について、最も適当なものを選びなさい
(10)神亀6年(729)に謀反の疑いをかけられて自殺したのは誰か。
ア.春日王 イ.長屋王 ウ.高市皇子 エ.早良親王
(11)聖武天皇の后となった光明皇后の父は誰か。
ア.吉備真備 イ.藤原仲麻呂 ウ.藤原不比等 エ.橘諸兄
(12)聖武天皇が「大仏造立の詔」を発したのは、どの宮か。
ア.平城宮 イ.藤原宮 ウ.紫香楽宮 エ.難波宮
(10)この人・自身や吉備内親王の即位の可能性のみならず、将来何らかの事情で皇位継承者が聖武天皇から他の皇統に移動した場合、蘇我系皇族腹、蘇我氏腹、藤原氏腹という考えうる3通りの選択肢を全て備えており、まさに次期皇位継承者としてふさわしく、不比等亡き後の藤原氏の恐怖と猜疑の対象となっていた 。
今のミ・ナーラがその人の家があり、多くの木簡が出たことでも有名です。
追い詰められて自死しています。
(11)中臣鎌足の次男として生まれたため、少年時代はまだ中臣氏を名乗っていた。
11歳の時、父・鎌足が死去。
鎌足が亡くなる直前に藤原氏に改姓した際にこの人がこれを継承している。
その子の子供が光明皇后です。
(12)740年(天平12年)の藤原広嗣の乱ののち、聖武天皇は恭仁京(現在の京都府木津川市加茂地区)に移り、742年(天平14年)には近江国甲賀郡のこのに離宮を造営してしばしば行幸した。
翌743年(天平15年)10月、天皇はこの地に盧舎那仏を造営することを発願した。
最終的に大仏は今の東大寺で、完成するんですね。
ヒントとしては、これで、大阪と奈良市と橿原市ではないんですね。
明日もお楽しみに?・・(^_-)-☆
また腕が痛くなってきましたので、今日も病院に・・
今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆
(10) イ (11) ウ (12) ウ
漢字穴埋めクイズ 超