修験道は仏教徒じゃないんですね?・・(^_-)-☆ | 寒がりたー坊のブログ

寒がりたー坊のブログ

(+_+) 楽隠居の喜怒哀楽 \(^o^)/・・
・・歩き遍路を通して人生を考える・・

読者、アメンバーもよろしくね・・(^◇^)

こんにちは‥(^_-)

 

 

今日の奈良は二度寝から目覚めると8℃と寒いが今も9℃で少し寒いかも?・・(^_-)-☆

 

だけど今日は終日少し肌寒いようですね。

 

マリア猫が今日は一緒にエサ皿の前に降りて来て、餌を食べるとすぐに二階に?・・

 

このごろは朝は愛想をせずにすぐに二階に行きますね。

 

首が痛くて苦しんでいるときだけに愛想を振りまいてほしいですね?・・

 

【漢字穴埋めクイズ】□に入る漢字は何?(第1459問)

 

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の14回目の問題です。

 

6 奈良県の観光や文化に関する事柄について、最も適当なものを選びなさい

 

(82)法隆寺が世界遺産に登録されたのはいつか。   

 

ア.昭和 60 年(1985)   イ.平成元年(1989)   ウ.平成 5 年(1993) エ.平成 8 年(1996)

 

(83)世界遺産「古都奈良の文化財」の構成資産のうち、最も南に位置するのはどれか。  

 

 ア.元興寺  イ.唐招提寺  ウ.平城宮跡  エ.薬師寺

 

(84)世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に含まれる大峯奥駈道を開いたとされるのは誰か。  

 

 ア.行基   イ.役行者   ウ.良弁   エ.覚如

 

(82)法隆寺は再建された建物もありますが、法起寺の3重の塔は中国から北朝鮮、そして日本に伝わってきた初期の建造物であることなどから世界最古の木造建物として評価されて世界遺産に。

 

ヒントは昨年が登録30周年です・・(^_-)-☆

 

(83)天武天皇の発願により、飛鳥の藤原京(奈良県城殿〈きどの〉町)の地に造営が開始され、平城京への遷都後の8世紀初めに現在地の西ノ京に移転したものである。

 

西の京にはもう一つ唐招提寺がありますが?・・

 

これはこの寺の北にあり、これが一番南になります。

 

唐招提寺に行った人なら10分ほどの場所なので、必ずここにも行くと思います。

 

(84)大峯奥駈道は、吉野と熊野を結ぶ大峰山を縦走する、修験道修行の道。

 

 

大峯奥駈道は、修験道の根本道場である金峰山寺などがある奈良吉野山と熊野三山を結ぶ、もとは修験道の修行場として開かれた道であります。

 

ヒントは東大寺や浄土真宗の関係者のような仏教徒ではないんですね。

 

だから名前からも分かるかなあ?・・

 

奈良まほろばソムリエ15回の検定問題終えて14回の奈良通2級の前年の問題を出します・・

 

明日もお楽しみに‥(^_-)-☆

 

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

 

今日の答え

 

(82) ウ  (83) エ  (84) イ

 

漢字穴埋めクイズ   理