おはようございます・・(^_-)
今の奈良は朝は大分寒かったが、昼間は昨日より11℃と暖かうなりましたね。
そんな寒暖差の日が続くと身体の調子が少しおかしい気も?・・
今朝はマリア猫に、朝早くに起こされましたが寒いので結局10過ぎまで、布団の中で?・・
マリア猫と30分ほど擦ったりして、遊びました‥(^_-)-☆
だけど、引っ掻かれた手は痛いですね?・((+_+))
朝に一度餌を食べに降りて以降は降りて来ませんね?・・
別火坊に入る練行衆=奈良市の東大寺© 産経新聞
東大寺二月堂(奈良市)の修二会(お水取り)で、参籠する練行衆10人が20日、同寺戒壇院に設けられた別火坊で前行前半の「試別火」に入った。
新入として初めて籠る1人は既に15日に試別火入りしており、20日からは一段と厳しい総別火に入った。
夕闇に包まれた中、戒を授ける和上を務める同寺執事長、上司永照さんや祈りの中心となる大導師の同寺執事、森本公穣さんらが別火坊の障子を開けて中へと入っていった。
別火では心身を清め、本尊に供えるツバキの造花を作ったり、声明の稽古をしたりし、3月1日からの本行に備える。
今年こそ良い年になるように共に祈りたいですね。
今日はクロスカントリーの日なんですね・・(^_-)-☆
1977年(昭和52年)のこの日、統一ルールによる初めてのクロスカントリー大会がイギリスで開催された。
「クロスカントリー(cross-country)」は「クロスカントリースキー(cross-country skiing)」とも呼ばれる。
スキー競技の中のノルディックスキーに分類され、雪上に設営されたコースでスキーとスキーポールを用い、多様な地形での総合的走力を競う競技である。
市街地の公道から公園の林間まで、天然ないし人工で積雪しているあらゆる場所がコースとして設定される。
スキーを左右交互に滑らせるなど、古くから伝統的に用いられてきた走法技術のみが認められ、スケーティングによる推進は認められない「クラシカル走法」と、走法技術に一切の制限がない「フリー走法」がある。
得意なウィンタースポーツはある?
私は音楽とスポーツは音痴であまりしませんね?・・
だから見る専門家かも?・・
だけど冬というと大学の箱根駅伝が一番好きですね?・・
弱いチームを強くした原監督が特に好きになりました。
それ以外はテレビの結果を見るぐらいでしたがコロナ下で野球ゲームを見ることが増えました。
一番好きなのは野球で、阪神ですが?・・
特に昨年は、日本一になって、オフシーズンでも取り上げられていつも阪神の動きを追っています。
それも楽しみですね?・・
今朝の血圧は、131-75、脈拍は80、血糖値が129でした。
体温は36.3℃でした。
昨日の散歩数は、22591歩でした。
今日も散歩に励みますね?・・
明日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
▼本日限定!ブログスタンプ
漢字穴埋めクイズ 路