こんにちは‥(^_-)-☆
今日の奈良は起きると31℃と一寸涼しいですね?・・(^_-)-☆
昨夜から24℃台であったので、エアコンを切って眠りました‥(^_-)-☆
ところが3時過ぎに熱くて目覚めまたエアコンを入れました?・・
マリア猫は、3時に、餌を食べて、また外に?・・
何時になれば夜家に帰るのかなあ?・・
昨日の阪神戦は?
阪神は3回表、森下の2ランで先制する。
3-1となって迎えた5回には、佐藤輝の適時二塁打とノイジーの適時打で3点を挙げ、リードを広げた。
投げては、先発・村上が6回1失点9奪三振の好投で今季8勝目。
敗れた巨人は、先発・戸郷が試合をつくれず、打線もつながりを欠いた。
首位阪神が巨人に大勝し、優勝へのマジックを22に減らした。
5連勝で貯金は今季最多「27」。
月間17勝で、球団新記録の20勝に迫った。
今季の巨人戦は13勝4敗1分け。
3年連続で巨人戦シーズン勝ち越しとなった。
18回戦での決定は、25回戦制になった15年以降では最速。
巨人戦勝ち越しは2リーグ分立後13度目で、3年連続は03~05年と並び最長で2度目となる。
東京ドーム同一年5年連勝は球団最長タイ。
23年は「伝統の一戦」で岡田阪神が圧倒している。
3回に森下翔太外野手(23)が巨人戦2カード連続アーチとなる6号2ランで先制に成功。
4回には坂本捕手(29)が適時打。
5回には佐藤輝明内野手(24)の2点打、シェルドン・ノイジー外野手(28)の適時打で引導を渡すほど引き離した。
5回で先発野手全員安打を決め、巨人戸郷から6得点はチーム最多。
戸郷を今季ワースト失点で5回途中でノックアウトさせた。
先発村上頌樹投手(25)は6回1失点(自責点0)で自身約1カ月ぶりの8勝目。
7回完全投球で衝撃を残した4月12日以来の巨人戦の登板で、同じ東京ドームを舞台にまたも快投してみせた。
防御率1・89はリーグ唯一の1点台だ。
投打がガッチリとかみ合い、虎が18年ぶりの「アレ(=優勝)」へと、また1歩近づいた。
イライラせずに3回以降は安心して見れました‥(^_-)-☆
今日はレインボーブリッジの日なんですね・・(^_-)-☆
8月26日はレインボーブリッジ開通記念日です。
1993年(平成5年)のこの日、東京都港区の芝浦とお台場を結ぶ吊り橋であるレインボーブリッジが開通しました。
正式名称は東京港連絡橋。
「レインボーブリッジ」の名前は「虹の橋」という意味で、名前は応募総数20,203通の中から選ばれた、一般公募による愛称です。
橋は2層構造で、上部に首都高速道路(11号台場線)、下部に一般道と新交通システム「ゆりかもめ」が走っています。

1993年(平成5年)のこの日、東京で東日本最大のつり橋「レインボーブリッジ」が開通した。
一般公募により決められた愛称であり、正式名称は「東京港連絡橋」である。
全長798m、幅49m、主塔の高さ126m、水面からの高さ50m。
上層が有料の首都高速道路11号台場線、下層が無料の臨港道路・遊歩道とゆりかもめの二層構造になっている。..
日没後にはライトアップがされるが、レインボーブリッジ開通20周年などの記念日には虹色の特別ライトアップがされることがある。
レインボーブリッジの長さは798m(吊り橋部分の全長)。開通当時は東日本最長の吊り橋でした。世界一高いビルのブルジュ・ハリファ(高さ828m)を横にして並べると、だいたい同じくらいといったところでしょうね・・
吊り橋といえば、奈良の八瀬のつり橋が有名ですが?・・
私は怖がりで結局渡りませんでした?・
だけど、地元民はバイクで通り抜けるんですね?・・
だから落ちることはないんですが、歩くと思うだけで下が見えるので、揺れによるより、高いという高所恐怖症の私はそれだけで、足がすくみます?・・
今朝の血圧は118-64、脈拍は84、血糖値は、113でした?・・
体温は36.1℃でした。
昨日の散歩数は、26686歩でした?・・
市立病院での診療が、12時過ぎに終わり、コロナのワクチン接種場所までは、2キロ足らずです・・(^_-)-☆
時間もあり、それなら、病院から病院まで歩き、散髪をすることにしました‥(^_-)-☆
今日はまた診察が2ヶ月後になりました。
少しの改善も見受けられるので、2ヶ月後を続けますと・・(^_-)-☆
そんなこともあり、歩いて行こうと思ったんでしょね。
だけどやっぱり暑かったです。
4時にワクチンを打ち、1時間ほどは、病院の近くで買い物をして、体調不良もないので家に帰ることに‥(^_-)-☆
6時半後に体温を測ると、体温も平熱の36.4℃だったので、注射した腕を濡らさないように風呂に入りました。
今までで一番後遺症が出てきませんね?・・
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
▼本日限定!ブログスタンプ