仙台育英が優勝か?・・(^_-)-☆ | 寒がりたー坊のブログ

寒がりたー坊のブログ

(+_+) 楽隠居の喜怒哀楽 \(^o^)/・・
・・歩き遍路を通して人生を考える・・

読者、アメンバーもよろしくね・・(^◇^)

こんばんは‥(^_-)-☆

今朝の奈良は、今も29℃と蒸し暑いですね?・(^_-)-☆

昼間は36℃とめちゃ暑かったですね?・・(^_-)-☆

また昨日から終日エアコンを入れた状態に?・・

マリア猫が居間の雨戸を開く音を聞いて帰ってきましたが、餌を食べるとまた外に?・・

今日は台風後締め切っていた二階の戸も含めてすべて網戸に‥(^_-)-☆

空気の入れ替えを行いますね。

出きれば布団も干しますね・・(^_-)-☆

その後は、もう、テレビの前で、高校野球の応援を・・(^_-)-☆

今日は献血記念日なんですね・・(^_-)-☆

1964年(昭和39年)のこの日、それまでの売血制度をやめ、全ての輸血用血液を献血によって確保する体制を確立するよう、献血の推進が閣議で決定された。

売血制度があった当時、金銭を得るために過度の売血を繰り返す人たちの血液は血球が少なく血漿部分が目立つため「黄色い血」と呼ばれていた。

この血液は、輸血しても効果がなく、また、輸血後に肝炎などの副作用を起こしがちだったため、大きな社会問題となっていた。1974年(昭和49年)に民間商業血液銀行が預血制度を廃止したことにより、全てを献血で確保する体制が確立した。

現在日本では、一日に約3000人の患者が受けており輸血に必要な血液を確保するため一日当たり13000人の献血が必要とされている。

然し少子化によりこの10年間で、10~30代の献血協力者の数は35%も減少し、このままいくと血液を安定的に供給することが難しくなっているようです。

そんな状態を知りましたが、私は糖尿病になってからは献血を止めました?・・

献血の経験は?・・(^_-)-☆

どの血液型の人と相性がいい?

私は献血をしたことが若いときに街頭で数回しかないので、その時に医師がいたかどうかも知りません。

血液型の相性などを医師から言われたことがないのでわかりません?・・

私はO型で一番多い血液型なんですね。

だけどあうのは、O型かなあと思いますが?・・

だけど、輸血が111-64、脈拍は68、血糖値は91でした。

体温は36.0℃でした。

昨日の散歩数は、24197歩でした。

今日は、9時から、準決勝が始まり、仙台育英と慶応に決まりました‥(^_-)-☆

私は、投手力が安定した仙台育英が2年連続で優勝して欲しいですが?・・

これだけは運もあるのでどうとも言えませんね?・・(^_-)-☆

ここまで来れたチームも運に恵まれたチームもありそうなので・・(^_-)-☆

後は最高の状態で優勝を目指してほしいと思います。

もうどこも必死なので、応援先を決めずにひたすら応援します。

阪神とエンゼルスに試合がないので安心した日になりそうです?・・

もうどちらにも負けてほしくないので、試合がないと安心しますね?・・

試合がないと負けることがないので?・・

楽しい日になりそうです。

3時前にマリア猫が帰りましたが餌を食べるとまた外に?・・

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう