蚊がほとんどいなくなって蚊帳も必要が?・・(^_-)-☆ | 寒がりたー坊のブログ

寒がりたー坊のブログ

(+_+) 楽隠居の喜怒哀楽 \(^o^)/・・
・・歩き遍路を通して人生を考える・・

読者、アメンバーもよろしくね・・(^◇^)

おはようございます・・(^_-)-☆

今朝の奈良は、31℃で少し暑い感じですが?・・(^_-)-☆

天気予報では、昼過ぎには、34℃と夏日直前で暑いんでしょうね?・・

今日は高校野球もなくエンズルス戦は大谷の記録だけかなあ?・・

あまりチームのことは気にしないことにしますね?・・

昨日の阪神戦は?

阪神は1点を追う6回表、小野寺の適時打と大山の犠飛で2点を挙げ、逆転に成功する。

その後は、7回に近本が適時打を放つと、8回には坂本と小幡の連続適時打でリードを広げた。

投げては、先発・青柳が5回1失点で今季5勝目。

敗れたDeNAは救援陣が振るわず、打線もつながりを欠いた。

阪神は中盤以降に打線が機能し、連敗を2でストップ。

優勝へのマジックは1つ減らして27となった。

また、この勝利で8月の月間勝ち越しも決定した。  

DeNAの先発・石田を攻めあぐねて5回まで無得点も、相手が継投策に入った1点劣勢の6回に試合をひっくり返した。

1死二塁で森下に代わって3番に抜てきされた小野寺が、3番手・上茶谷から右翼フェンス直撃の同点適時三塁打。

続く大山が中堅への犠飛を放ち、試合をひっくり返した。

7回は近本、8回は坂本と小幡がそれぞれ適時打を放ち、9回には大山が12試合、60打席ぶりの本塁打を放つなど、攻撃の手を緩めずに効果的に加点した。  

先発の青柳は5回6安打1失点と粘投。

6回の投球練習中に右ふくらはぎ付近を痛めた模様で、緊急降板するアクシデントに見舞われた。

それでも緊急登板の桐敷から島本、石井、そして抑えの岩崎とつないでリードを守り切った。  

前日は判定を巡って不満顔で球場を後にした岡田監督だが、この日は笑顔を見せていた。

だけど私は岡田監督は嫌いですが、監督は怒ってはいけませんよね?・・

それが人の上に立つ人だと私は思いますが?・・

そんなところが嫌いなのかも?・・

今日は蚊の日なんですね・・(^_-)-☆

1897(明治30年)8月20日、イギリスの医学者であったロナルド・ロスは、ハマダラカの胃の中からマラリアの原虫を発見しました。

翌年、鳥 を使った吸血実験によって蚊がマラリアを媒介することを証明し、マラリア感染の原因を突き止めました。

1902年(明治35年)には、ノーベル生理学・医学賞を受賞しました。

蚊の日は、恐ろしい病気であるマラリアの感染源を蚊であると発見した記念すべき日なのです。

血液型によって、蚊に刺されやすさが決まるという話を聞いたことがありませんか?

聞いたことはありますが?・

ある研究により調査した結果、O型の人の方がA型の人の2倍刺されやすいということがわかったようです。

しかし、O型が刺されやすい原因についてはまだ解明されていません。

そのほかに吸われやすい体質は、汗をかきやすく、丸っこい体型だそうです。

また、じっとしているものより動いているもの、黒、青、赤、黄、白の順によく蚊を引き寄せるそうです。

黒は、白の3〜4倍も蚊を引き寄せるそうです。

私はO型で一寸心配ですね?・・

だけど暑いときには裸でおりあまり下着も付けていません?・・

だから色による蚊を引き寄せるのは少ないかも?・・

自分が蚊帳の外にいると思ったことはある?

今は蚊がいないこともあり蚊帳はありません?・・

もう茅自身も売っている場所も知りませんね?・・

だから蚊帳は小さいときの遠い思い出かも?・

今朝の血圧は、120-67、脈拍は80、血糖値は122でした。

体温は36.5℃でした。

昨日の散歩数は、27594歩でした。

朝は少ししんどかったので、散歩を控えましたが、夕方に元気が戻り散歩数も増えました‥(^_-)-☆

今日はイオンの割引日なので、食料とマリアのエサなどを買ってきますね。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう