ヘモグロビンA1Cはどうなっているか?・・(^_-)-☆ | 寒がりたー坊のブログ

寒がりたー坊のブログ

(+_+) 楽隠居の喜怒哀楽 \(^o^)/・・
・・歩き遍路を通して人生を考える・・

読者、アメンバーもよろしくね・・(^◇^)

こんにちは‥(^_-)-☆

今の奈良は良いお天気ですが、少し暑いですね?・・(^_-)-☆

今朝もマリア猫は、二階の寝室で一緒に眠っていますが?・・(^_-)-☆

枕元でなく、櫓こたつの上です・・(^_-)-☆

板の上だと涼しいからかなあ?・・

呼んでも寄ってきません?・・

ここ数日はなぜか寄ってきませんね?・・

今までは、良く朝晩遊んでいたんですが?・・

今日もエンゼルスの勝ちを見届けたいんですが病院通いなので帰って結果を見ますね?・(^_-)-☆

阪神戦は当分見ずに、結果だけをスポーツナビで見ますね・・(^_-)-☆

負けるとイライラして身体に悪いので?・

今日はちらし寿司の日なんですね・・(^_-)-☆

広島県広島市西区に本社を置き、ちらし寿司などの調理用食材の製造・販売メーカーである株式会社「あじかん」が制定。

日付は、この日が岡山のちらし寿司「ばら寿司」が生まれるきっかけとなった備前岡山藩主・池田光政の命日であることから。山の幸、海の幸などの食材をたっぷり使ったちらし寿司を食べて、夏に向けて元気になってもらおうと記念日とした。

記念日は2004年(平成16年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

ちらし寿司

ちらし寿司とは、酢飯に多種類の具材を合わせて作る寿司で、単に「ちらし」と呼ぶこともある。

ちらし寿司の「ちらし」は、寿司飯の中、または上に様々な具材を「散らす」ことに由来する。

ちらし寿司の誕生には諸説あるが、一説には江戸時代の1654年に備前(現:岡山県)で大洪水が起き、当時の藩主・池田光政が汁物以外に副食を一品に制限する「一汁一菜令」という倹約令を出したことがきっかけといわれている。

災害復旧のため、食事まで制約された人々は、そのような状況の中で少しでも美味しい食事をしたいという思いから、できる限りの具材をご飯に混ぜ込み、小さな幸福を噛みしめながら苦境を乗り越えた。その時の混ぜご飯が、現在のちらし寿司の原型となったとされている。

また、「一汁一菜令」が出されていた当時、寿司の具材を器(寿司桶)の底に敷き、それらを酢飯で覆い隠すことで粗食を装い、食事の直前に器をひっくり返して食卓を飾ったという逸話もある。

チラシ寿司で好きなものは?・・

干し椎茸、人参、蓮根、たけのこ、ちくわ、かまぼこなども入っていた気がしますが、一番好きなのは、海老かなあ?

色々入っていますがそれをじっと見たことはないかも?

そういえばイクラも入っていたかなあ?

だけど、地域によって入るものは違うかもしれませんね?・・

今朝の血圧は、117-68、脈拍は64、血糖値は、89でした。

体温は36.2℃と少し高めですね?・・

昨日の散歩数は、26661歩でした。

今朝は病院行きです・・(^_-)-☆

ヘモグロビンA1Cが眼科医から言われている6.2程度に下がっていることを祈りますね?・・

先月は。6.9だったので?・・

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう