住宅は人が集まる場所だが?・・((+_+)) | 寒がりたー坊のブログ

寒がりたー坊のブログ

(+_+) 楽隠居の喜怒哀楽 \(^o^)/・・
・・歩き遍路を通して人生を考える・・

読者、アメンバーもよろしくね・・(^◇^)

こんばんは‥(^_-)-☆

今朝の奈良も昼過ぎからやっと晴れてきたが、鬱陶しく少し蒸し暑いです。

今朝もマリア猫が、寝室の櫓こたつの上に?・・(^_-)-☆

何故かこの頃は呼んでも寄ってきません?・・

どうしたんでしょうね?・・((+_+))

昨日の阪神戦は?

DeNAが投手戦を制した。

DeNAは初回、佐野の適時打で先制する。

そのまま迎えた6回裏には、牧の適時二塁打で貴重な追加点を挙げた。

投げては、先発・東が9回無失点9奪三振の完封で今季7勝目。

敗れた阪神は先発・伊藤将が好投を見せるも、打線が沈黙した。

交流後の試合で、もう試合に勝てる気配もなく今日負けると1位が後退する時期に?・・

もう優勝心か応援もしたくなりました?・・

エンゼルスのように負けても思い出になる試合にしてほしい?・・

もう、応援はエンゼルスだけで今年は凄そうと思います。

今日は住宅デーなんですね・・(^_-)-☆

東京都新宿区高田馬場に事務局を置く全国建設労働組合総連合(全建総連)が1978年(昭和53年)に制定されました。

日付はスペインの建築家アントニオ・ガウディの誕生日にちなんでいるんですね。

住宅建築に関わる職人の仕事や技能をより多くの人に知ってもらうことが目的です。

制定当時は高度経済成長による住宅建設ブームで、多くの住宅が建てられる中で、職人をめぐるトラブルも少なからずあった。

そのため、町の大工や左官屋など職人の腕や信用をPRするために記念日が制定された。

この日を中心として、職人による住宅相談や、独居老人宅や保育園・小中学校の修繕ボランティア、子ども達のための木工教室などが開催された。

住宅デー

全建総連は、1960年(昭和35年)11月に土建総連、全建労、東建産が統一して結成された団体であり、建設従事者・職人を中心に構成される。

「住宅デー」を含むイベントの企画やシンポジウムの開催、機関紙「全建総連」の発行、ボランティア活動などを行っている。

我が家のお気に入りポイントは?

一階は、戸を開くと大きな30畳ほどの一部屋になります。

若いときは労働組合の役員をしていましたので、仲間を呼んで、会議ができる間取りにしましたが?・・・

家を建てて数年後に、労使癒着の労働組合を辞めることに‥

だからその後は、あまり人を集めることも無くなりましたね?・・

そして、職場も全くの畑違いの場所に移動されました。

だから今思うと大きな家で、妻にも先立たれ掃除も大変です・・(^_-)-☆

今使う部屋は、寝室と一階のリビングだけかなあ?・・

一階の4部屋と広縁はほとんど使いませんね?・・

今は維持も大変で売りたいが喰う金にも困らないなら持っていようと思います?・・

今朝の血圧は、106-59、脈拍は60、血糖値は103でした。

体温は36.2℃でした。

昨日の25178歩でした‥(^_-)-☆

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆