「一陽来復」って何?・・(^_-)-☆ | 寒がりたー坊のブログ

寒がりたー坊のブログ

(+_+) 楽隠居の喜怒哀楽 \(^o^)/・・
・・歩き遍路を通して人生を考える・・

読者、アメンバーもよろしくね・・(^◇^)

こんばんは‥(^_-)-☆

今の奈良は雨の性か少し暖かったが2℃と寒くなってきました?・・(^_-)-☆

起きると10時を過ぎていました?・・

マリア猫が今朝は起こしてくれませんでしたが?・・

押し入れの中を見ると小さくなって寝ていました?・・

呼ぶも動く姿勢を見せませんでした?・・

仕方なく一階の部屋に?・・

まずはエアコンを入れて、顔を洗って、部屋に帰ると?・・

マリアがエサ皿の前で座って待っていました?・・

餌を入れると美味しいところだけ食べてまた二階に?・・

今日は遊んでくれる様子はないですね?・・

昨日のコロナ患者数は、全国で、206900人を超え、奈良では2382人でした・・((+_+))

奈良県の21日の新型コロナウイルスの新規感染者数は2382人で、16日連続で前の週を上回るとともに、2000人を超えました。
21日、県内で新たに確認された新型コロナウイルスの感染者数は2382人でした。

死亡の発表は、▼80代の男女3人と、▼90代の男性3人のあわせて6人で、医療機関1か所で新たにクラスターの発生が発表されました。

患者が増えるとそれに伴い死者も増えています。

来月にピークを迎えると言われていますが?・・

高齢者の死者は避けられないのかなあ?・・

集計方法も変わり今の数値をあまり信用できませんね?・・

とにかく病気に罹らない努力をします。

今日は冬至なんですね?・・(^_-)-☆

冬至とは、一年のうちで太陽が出ている時間がもっとも短く、夜が長い日のこと。

立春や夏至、秋分などと同様に、太陽の動きをもとに1年を24等分してつくられた二十四節気のひとつです。

「もともとは古代中国で『太陽が生まれ変わる日』とされてきた文化が遣唐使とともに日本にやってきて根付いたもの。

昔は真っ暗な時間は黄泉の世界とつながっているという感覚があったので、一番夜が長いというのは一番悪い日。

そしてこの日を境にどんどん良くなっていくということから、別名『一陽来復(いちようらいふく)』とも呼ばれています。

その境である日に邪気払いをしたり、良い方向に向かうことをしたりしようというのが、冬至の風習です」

冬至といえばゆず湯。

古くから「この日にゆず湯に浸かると一年間風邪をひかない」という言い伝えがあります。

この風習はなぜ始まったのでしょうか?

「ゆずは寿命が長い木。それにあやかって、ゆず湯で長寿や無病息災を願ったといわれています。

また昔の人は、水で自分のけがれを払うという儀式を事あるごとに行っていました。

運を呼び込む前に邪気払いをするという意味で湯につかる。

その湯にゆずを入れることで、邪気払いと無病息災という二つの願いが込められているのでしょう」

これに従い私も柚子を買ってきて今日は身体を温めますね?・・(^_-)-☆

今は運動もできずつらい一日を過ごしているので身体にいいことを一つでもしようと思います。

それがゆず湯でも?・・(^_-)-☆

冬にテンション上がっちゃうことは?

今はコロナ下でテンション上が上がる日はありません?・・

来年こそ良い年になって欲しいなあ?・・

今朝の毛140-80、脈拍は76、血糖値は117でした。

体温は36.5℃でした。

昨日の散歩数は、25690歩でした。

昨日も朝は寒くて散歩があまりできませんでした。

今日は少し雨の性か暖かいので、散歩を頑張りますね?・・(^_-)-☆

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう