コスモス寺・般若寺にこんな歴史が?・・(^_-)-☆ | 寒がりたー坊のブログ

寒がりたー坊のブログ

(+_+) 楽隠居の喜怒哀楽 \(^o^)/・・
・・歩き遍路を通して人生を考える・・

読者、アメンバーもよろしくね・・(^◇^)

こんばんは‥(^_-)-☆

我が家から般若寺までは約3000歩です・・(^_-)-☆

青山会だよりが届きました?・(^_-)-☆

そこに般若寺の記事が?・(^_-)-☆

般若寺に行くと後醍醐天皇第3皇子大塔宮が隠れたという経櫃が左側に展示されています。

北条氏の鎌倉幕府は後醍醐天皇の倒幕運動により終焉を迎えるんですが、その時最も活躍したのが楠木正成と大塔宮と言われます。

大塔宮は、最初比叡山の天台宗座主だったんですが天皇の挙兵に応じて還俗し幕府軍とたたかいます。

後醍醐天皇は最初笠置山に拠店を置き幕府と闘うんですが戦いは不利で天皇は幕府に捕まり、大塔宮は大和に潜伏を考えます。

その途中般若寺に来ていた時幕府方の追って迫ります。

宮は、とっさの機転でたまたま開いていた大般若経の経櫃に隠れました。

追っては傍にあった閉じられていた経櫃は開けて調べますが、既に開かれていた経櫃は調べなかった。

そこで命拾いをしたと言います。

大般若経というのは60巻にもおよび大部のお経で奈良時代には災厄があるとよく般若転読が行われたと史記に書かれています。

転読というのはいわゆる飛ばし読みできちんと読んでいると時間がかかり過ぎるからです。

般若寺という名称は恐らく大般若経の寺という事ではないかと思います。

般若心経とというのは般若経のエッセンスという意味です。

ついでながら「般若」とはをパーリ語(梵語のくずれたもの)のパンニャーを音訳したもので「仏の智慧」を意味します。

般若という漢字自体には何の意味もありません?・・

今の般若寺は、夏コスモスが、3部咲き始めています?・・

そんな地下に、奈良豆彦神社があります。

ここにいたずらする狸の話が?・・

昭和の20年代のころ?・・

お宮さんの森に狸が住んでいた。

ある秋の蒸し暑い日暮れ時の事であった。

おばあちゃんが、お風呂屋さんに行った帰り道、おみやさんの池で気持ちよさそうに水浴びをしていた。

通りかかった人がおばあちゃんを助けたが本人は気持ちよく風呂に入っていたつもりであったらしい。

普段から元気なおばあちゃん、信じられない出来事で、近所の人もこの不思議な出来事の話で持ち切り、お宮さんにこんないたずらをする狸がいることを、当時えらい評判になった?・・

こんな狭い地域に楽しい話があったんですね?・・(^_-)-☆

こんな楽しい地域でもあるんですね?・・

そういえば、弁天さんが祀られた小さな池がありますね?・・(^_-)-☆

エンゼルス戦の結果は?・・(^_-)-☆

エンゼルスの大谷翔平は6日(日本時間7日)、本拠地のタイガース戦に「3番・指名打者」で先発出場したが、4打数無安打で2試合ぶりの無安打に終わった。

内容は左直、空振り三振、右飛、左飛で打率.267。

チームは延長10回にシエラのサヨナラスクイズで5-4で勝利した。

今朝は朝寝坊して元気なので、25000歩の散歩はめざしますね?・・(^_-)-☆

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

画像 #今日の歩数は の記事より