少欲知足の生活が?・・(^_-)-☆ | 寒がりたー坊のブログ

寒がりたー坊のブログ

(+_+) 楽隠居の喜怒哀楽 \(^o^)/・・
・・歩き遍路を通して人生を考える・・

読者、アメンバーもよろしくね・・(^◇^)

こんばんは‥(^_-)-☆

散歩道で出会った花です・・(^_-)-☆

 

夏がどんどん近づいてきましたね・・(^_-)-☆

朝も涼しいから少し暑いかなあ?

朝のマリア猫が枕元に来て、背伸びと大あくびをしながら、お越しに‥(^_-)-☆

一階に降りると居間のエサ皿の前に‥(^_-)-☆

少し餌を入れるとおいしいものだけを食べて、また外に‥(^_-)-☆

生ごみを出しに出ると白い雲は多いがそれなりにいいお天気ですが?

だけど、昼過ぎからは雨なのかなあ?

西の空は少し靄っていますが?

黄砂の関係かなあ?

今朝は昨夜によく眠れたせいか頭がすっきりしていますね・・(^_-)-☆

今日もならまほろばソムリエにチャレンジを・・(^_-)-☆

第一問は、奈良時代後期の政治状況をならまほろばソムリエのテキストを持っていない人には難しいかも?

これは、ある僧が天皇を目指したことに政治の混乱があったんですね・・(^_-)-☆

第二問は、薬師寺の景戒という僧が3巻の説話集を作ったんですね。

だから、薬師寺の僧と説話集から判断してくださいね。

本当は、その本の名前は、日本国現報善悪霊異記と呼ばれたんですね。

では、挑戦を・・(^_-)-☆

(1) 奈良時代後期の政治情勢についての記述のうち、正しいものはどれか。

 ア.藤原仲麻呂の死後、淳仁天皇は隠岐に流された。

 イ.孝謙上皇が道鏡を重用し、反対する藤原仲麻呂が乱を起こした。

 ウ.称徳天皇は平城宮の北西に秋篠寺を建立した。

 エ.天智天皇系の光仁天皇は幼くして皇位についた。
(2) 修験道の開祖である役行者の生誕地が今の御所市茅原であると記した薬師寺僧の作品はどれか。 

ア.『宇治拾遺物語』 イ.『古今著聞集』 ウ.『今昔物語集』 エ.『日本霊異記』
今日はことばの日なんですね・・(^_-)-☆

あなたの口癖は?

あまり使いませんが?

少欲知足かなあ?

私は若いころから病気を持ち、60歳まで生きればいいと多くの掛け捨ての生命保険に入っていたのに、70歳過ぎでまだ生きていますが?

だから、50歳代の後半に妻が亡くなり、それ以降は子供もなく、寂しい日々を暮らしています。

だから今は、日々何もなく暮らす金さえあれば、それ以外の欲もなく、そんな生活を望んでいます。

だから、その言葉通りの生活をしています。

そうするとあまり怒りもなく、穏便な日が過せたのに、町会長になって、人の思いの違いを知らされました・・

これも人生の勉強かなあ?

そんなことをここ一ヶ月で思う日が多くなりました・・

今日もあまり外に出ずに、安穏の日として過ごしたいですね・・(^_-)-☆

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

今日の回答1イ2エ

昨日の散歩数   14175歩

目標には達しませんでしたが、野良猫ちゃんとも会い、少し気持ちはすっきりしたかも?

もう、こちらから町会の問題にかかわらないようにしようと思います。

それが安定した生活かも?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう