庭の草刈りをしようかなあ?・・(^_-)-☆ | 寒がりたー坊のブログ

寒がりたー坊のブログ

(+_+) 楽隠居の喜怒哀楽 \(^o^)/・・
・・歩き遍路を通して人生を考える・・

読者、アメンバーもよろしくね・・(^◇^)

こんばんは・・(^-^)

散歩道で出会った木です・・(^-^)

そろそろハナミズキの紅葉が・・(^_-)-☆

今朝の奈良は、晴れて涼しいので、起きるか寝るかに迷いつつ浅い眠りで9時半過ぎまで眠っちゃいました?

するとマリア猫が一階から起きてきて二階の寝室の枕元に?

一階に降りて、今のエサ皿のところに餌を入れるとチャオチュール部分だけ食べて、外に?

だけど、9時過ぎでも、16℃台で寒いですね?・・

今日もならまほろばソムリエにチャレンジを・・(^_-)-☆

第一問は、足利義政が権力を見せつけるために正倉院に保管されているものに手を出したんですね・・(^_-)-☆

今は正倉院展で奈良市は交通渋滞に?

さらに今日は3連休中なので、さらに交通渋滞が続いているでしょうね・・(^_-)-☆

ヒントは正倉院ですので、もうわかりますよね。

第二問は、水原秋櫻子、山口誓子、高野素十とともに4Sと称され、「ホトトギス」の黄金時代を築くのに貢献したんですね・・(^_-)-☆

また、俳誌「かつらぎ」を創刊し主催したんですね・・(^_-)-☆

ヒントはこの人は男です・・(^_-)-☆

では、挑戦を・・(^_-)-☆

(1)寛正6年(1465)、足利義政は春日若宮祭を見物した。また南都で権力を見せつける行動をとっ た。それはどれか。 

ア.東大寺の別当を兼ねた 

イ.薪能のシテを務めた 

 ウ.春日山の神木を伐った

 エ.正倉院の蘭奢待を切った

(2)「葛城の 山懐に 寝釈迦かな」という句を詠んだ、奈良県高取町生まれの近代の俳人は誰か。

 ア.水原秋桜子 イ.橋本多佳子 ウ.山口誓子 エ.阿波野青畝

今日はミカンの日なんですね。

すっぱいみかんと甘いみかん、どっちが好き?

私はどっちかというと甘いのが好きかなあ?

糖尿病患者には、酸っぱいほうが良いのかなあ?

だけど、あまり、そのミカンを食べて買わないので、時々酸っぱいのもあるかなあ?

だけど、どちらも食べますが?・・

今日は昼頃ころから曇ってあまり気温も上がらないようなので、裏庭の草苅をしようかなあ?

もう、1Mほど伸び放題で、足の踏み場もないので・・(^_-)-☆

少し血圧が高いので、しんどくない程度で頑張りますね?・・(^_-)-☆

今日も良い日であります様に・・(^_-)-☆

今日の回答1エ2エ

昨日の散歩数  27064歩

昨日は朝に多く歩いて、3時半ほどでよく歩きましたね・・(^_-)-☆

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう