右京、左京は何が基準?・・(^◇^) | 寒がりたー坊のブログ

寒がりたー坊のブログ

(+_+) 楽隠居の喜怒哀楽 \(^o^)/・・
・・歩き遍路を通して人生を考える・・

読者、アメンバーもよろしくね・・(^◇^)

おはようございます・・(^◇^)


今朝の奈良は、曇っていますが暖かい夜明けに?・・(^◇^)
生ごみの日なので、居間でゴミの整理をしていると雨戸越しにマリア猫の鳴き声が?・・(^◇^)
生ごみを出して帰ってから、餌を与えることに・・(^◇^)


餌をかぎつけて、赤毛の猫が、餌を横取りさせないために目が届く以外に餌を踏み石の上に放置しないようにしました。
それが原因なのか、半分ほど食べると、周囲をウロウロ見渡して、姿をくらまします?
帰って以降は、餌を食べると、裏庭に居なくなりましたね?
一寸寂しいですが、今日もならまほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)
第一問は、興福寺で重要な法会ですが、実はこれだけは今は無く、5月に行われるのに、そう呼ばれるんですが?
ヒントは、現在3月1日から古都奈良の文化財・世界遺産の東大寺の二月堂で行われているお水取りも実は、同じ名の法会なんですね。
第二問は、余程の古墳ファンでないと難しいかも?
ここで一つ覚えて欲しいのは、右岸、左岸の覚え方です。
時々、方角を書かない問題もあるので、川の場合は、上流から見て、右側を右岸というんですね。
仏像や京の呼び方も、そのものから見て、左右が判断されるんですね。
平城京は、平城宮が北にあるので、宮から延びる朱雀大路の西側が右京というんですね。
ヒントは、カラスの字が含まれていますね。
では、挑戦を・・(^◇^)
(1)  春日大社と興福寺で行われる薪御能は、興福寺のどの法要の一環だったといわれるか。
ア.慈恩会  イ.仏生会  ウ.文殊会  エ.修二会
(2)  斜格子文をもつ組合式石棺が巨石の横穴式石室に残る、竜田川右岸(西側)の前方後円墳はどれか。
ア.宮山古墳  イ.烏土塚古墳  ウ.三里古墳  エ.西宮古墳

今日は弟の日なんですね・・(^◇^)

弟、いる?弟、ほしい?

母が再婚をしたので、義理の弟が二人いますが?

今付き合いをしているのは、一番下の弟だけかなあ?

母の死をめぐって喧嘩して以降上の弟とは疎遠に・・(^_^;)

だけど、歳を重ねるごとに兄弟は仲良くしたくなってきましたね・・

近い人の喧嘩程溝を埋めるのは難しいのかなあ?
マリア猫の無事を確認したのに、私は、血圧が高くてめまいがするので、今日は養生しますね?
今日も良い日でありますように・・(^◇^)
今日の回答1エ2イ

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう