雨の中なのに、サンタは、広縁前に・・(^◇^) | 寒がりたー坊のブログ

寒がりたー坊のブログ

(+_+) 楽隠居の喜怒哀楽 \(^o^)/・・
・・歩き遍路を通して人生を考える・・

読者、アメンバーもよろしくね・・(^◇^)

ペタしてね

おはようございます・・(^◇^)

今朝の奈良は、昨夜来の雨の性か蒸し暑いほどの暖かさです・・(^◇^)

今日も奈良まほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)

第一問は、東大寺に関係する僧ですが、二人は奈良時代で、もう一人は、江戸時代の人ですね・・(^◇^)

1180年の平重衡に奈良の寺社は焼き討ちにあいますが、その時の復興に寄与した人です。

その時に奈良仏師の慶派の快慶は、その僧との関係が深く古都奈良の文化財の世界遺産の東大寺に多くの仏像を残していますよね。

現存する勧進所八幡殿の僧形八幡神坐像や俊乗堂の阿弥陀如来立像は、いずれも快慶の手による貴重な遺贈ですよね。

俊乗は、その僧の坊号なんですね。

第二問は、志賀直哉京都からその市に来住して、昭和4年に自ら設計して和洋中折衷の住居を建て、そこに多くの文人・画家らがあいついで訪れ、「高畑サロン」と呼ばれて賑わったんですね。

特に、武者小路実篤とは、同市の依水園で会ったと先日「奈良日記」で紹介しましたよね。

東大寺南大門、若草山などを借景できるところと言えばもう分かりますよね。

では、挑戦を・・(^◇^)

(1) 鎌倉時代の東大寺復興に際し、大勧進職に任命されたのは誰か。

ア.重源 イ.公慶 ウ.実忠 エ.行基

(2) 志賀直哉が大正14年(1925)から昭和13年(1938)まで過ごしたのは現在のどの市か。

ア.宇陀市 イ.生駒市 ウ.奈良市 エ.大和郡山市

昨夜は、一時過ぎに眠ったのに、さすがに、睡眠時間は、短いのに頭はすっきりしています・・(^◇^)

広縁の雨戸を開くとサンタ猫親子がいましたが、母親猫は、餌を食べてどっかに雲隠れ・・(^◇^)





サンタは、寄って来そうにありません?





昨日は、3本の桜に会いましたので、松尾芭蕉の句を一句。





初花に 命七十五年ほど   江戸通町

サンタが帰らなければ、今日は、少し雨が降れば散歩に行って体調を整えますね。

夕方にお寺のお手伝いに行ってきますね・・(^◇^)

今日も良い日でありますように・・(^◇^)

今日の回答1ア2ウ