
おはようございます・・(^◇^)
今朝の奈良は、快晴ですが、室内温度もまだ1℃で、寒いです・・(^◇^)
だけど、サンタ猫が顔を舐めて起こしに来たので、もう、寒いが起きますね・・(^◇^)
今日も奈良まほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)
第一問は、国道24号線を天理市から、田原本町に入ると東側の池に、楼閣絵画の復元建物が立っています・・(^◇^)
奈良県に住んでいる人だと、国道なので、交叉点名も掲示されているので、分かると思います・・(^◇^)
ヒントは、交差点は二つかなあ?
第二問は、神仏を侮っていた男が大鷲にさらわれ、断崖絶壁の上に置き去りにされたのを金峰山の僧がある動物に変えて助け、蔵王堂で、一山の僧の読経で、元の姿に戻すんですね・・(^◇^)
だから、ヒントは、可愛い小さな動物ですよね。
では、挑戦を・・(^◇^)
(1) 田原本町にあり、楼閣が線刻された土器が出土した弥生時代の遺跡はどれか。
ア.上之宮遺跡 イ.布留遺跡 ウ.多遺跡 エ.唐子・鍵遺跡
(2)7 月7 日の金峯山寺蓮華会に、着ぐるみで登場する動物はどれか。
ア.ヘビ イ.ウサギ ウ.ニワトリ エ.カエル
昨日は、平城宮跡資料館で奈良時代の内容を把握して、やっぱり一番大きな復元建物は、大極殿ですよね・・(^◇^)
だけど、大極(太極)とは、宇宙の根源のことで、古代中国の天文思想では、北極星を意味するんですね。
そして、この第一次大極殿は、715年頃に完成したんですね。
だけど、ここの大極殿の扁額を見ると大極殿の字の極が、違うのを知っていますか?
これは長屋王の文章からとっていると聞いてびっくりしました・・(^◇^)
字が出ませんので、一度見に行って確認してくださいね・・(^◇^)
大極殿からの東には、東大寺や二月堂が見えますし、宮都の藤原京の大和三山も見れると言われましたが・・(^◇^)

昨日の奈良は、こんな感じで靄っていました?

今日は、夕方から京終サロンの勉強会があるので、4時半過ぎに出かけますね・・(^◇^)
今はサンタ猫は、広縁から外を眺めていますが?

帰ると煩いでしょうね・・(^◇^)
今日も良い日でありますように・・(^◇^)
今日の回答1エ2エ
