リンゴ奉納で豊作か?・・(^◇^) | 寒がりたー坊のブログ

寒がりたー坊のブログ

(+_+) 楽隠居の喜怒哀楽 \(^o^)/・・
・・歩き遍路を通して人生を考える・・

読者、アメンバーもよろしくね・・(^◇^)

ペタしてね  

こんばんは・・(^◇^)

午前中の奈良は、少し寒さも緩んで、弱い陽射しもありましたが、写真講座の勉強会を1時から始めて、3時過ぎに終え、夕食を買い込んで、車に行くと・・(^◇^)




ものすごく寒くなって、東の空には真っ黒な雲が・・(^◇^)

さらに小粒の雨が落ちてきたので、急いで帰ると、サンタの母親が、稲を出た所の踏み石の上で、ちょこんと座って餌を待っていました・・(^◇^)

だから、寒いので、餌を先にやると、どこからともなく、サンタがきて、母親の餌を食べようとするので、ガラス戸を開くと逃げて行きました・・(^◇^)

今晩のご帰還は期待薄なので、寒さもあり、雨戸を閉めることにしました・・(^◇^)

やっと、新聞を読む元気が出たので、奈良版を見ると・・(^◇^)

春日大社にリンゴ奉納・・と

春日大社には、本殿と舞殿と言われる間に小さな庭があります。

その一角に木枠で囲われた中に、木が植えられているんですが、それがリンゴの木なんですね。

その木は、平安時代に高倉天皇が献木して、それを植えている広場をリンゴの庭と呼んでいるんですね。

その春日大社に17日にJA青森の組合長らから、青森産のリンゴが10キロ奉納されたんですね。

リンゴの庭は、春日大社の祭典の際に舞楽や神楽が舞われる庭で、よく使われていますね。

江戸時代には、近くの農民が、この庭のリンゴの実り具合で、農産物の豊作を占ったんですね・・(^◇^)

そんなことも考えに入れて、奈良県内にPRをする傍ら、春日大社のご利益で、リンゴ農家が安心してリンゴ作りに取り組めますようになって欲しいという願いを込めて、御祈祷したんでしょうね・・(^◇^)

奉納された「サンふじ」のようですが、この頃市中で売られているのは、昔に比べて小さいものが出回っているように思いますが?

私の目の錯覚かなあ?

少し大きくなると値段が数倍になりますが?

この頃は、皮を剥いて食べる人が減ってあまり売れなくなっているようですね?

明日は、糖尿病の定期検診なので、サンタもいない夜なので早く寝ますね・・(^◇^)

今日は居間の仮寝室から別の部屋の寝室に変えようと思います。

明日も良い日でありように・・(^◇^)

ペタしてね