
おはようございます・・(^◇^)
朝食も終えました…(*^^*)

今朝は、うっとしく曇っていた奈良も暖かい陽射しが広縁に差し込んでいますが?
そこには、サンタ猫がいません?・・(^◇^)
今日も奈良まほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)
第一問は、奈良まほろばソムリエのテキストを持っていない人には一寸難しいですね・・(^◇^)
祭神の天御柱命、国御柱命それぞれが、天地自然を支える風の霊で、風を司る神として、日本書紀に記されています・・(^◇^)
このヒントでもう、分かりますよね・・(^◇^)
神社名の龍とは関係ないんですね。
第二問は、古都奈良の文化財の世界遺産としては、八つの資産が認定登録されていますが?
中国や朝鮮との交流によって、日本の文化が大きく発展し、古代の日本の首都に開花した文化を伝える貴重な証拠と言えば・・(^◇^)
聖武天皇が大きな大仏殿を造り、平城遷都後の早い時期に藤原京や飛鳥から移転してきた寺院も上の内容を満たしますよね・・(^◇^)
だけど、聖武天皇の娘・称徳天皇が平城宮の西に建てたお寺は、藤原仲麻呂の謀反を平定して、鎮護国家の祈りを込めて建てられたので、含まれないんでしょうね。
では、挑戦を・・(^◇^)
(1) 龍田大社についての記述のうち、正しいのはどれか。
ア.生駒市に鎮座する。
イ.本殿は国宝に指定されている。
ウ.風をつかさどる神を祀り、7月に風鎮大祭がある。
エ.火の神を祀り、10 月の大祭は壮大な火祭りである。
(2) 世界遺産「古都奈良の文化財」に含まれていない寺院はどれか。
ア.東大寺 イ.薬師寺 ウ.元興寺 エ.西大寺
そんなブログを書いている時に、居間のガラス戸越しに餌を求めてきました・・(^◇^)

もう、少し待ちますね・・(^◇^)
今から、まずはお仏壇の掃除から始めますね・・(^◇^)
今日も良い日でありますように・・(^◇^)
今日の回答1ウ2エ