おはようございます・・(^◇^)
今朝の奈良は少し暖かかったですが、洗濯をして、干そうとすると空が真っ暗になってきました?・・(^◇^)
さあ、今日も奈良まほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)
第一問は、聖徳太子が、学問道場として開いた今の大和郡山市の額安寺が最初の全身の道場で創建しました・・(^◇^)
それ以降は官寺として名前を変えていきますが、明日香村の甘樫丘の北西に向原寺がありますが、ここが蘇我馬子が建てた日本最初の尼寺で、回答です。
第二問の世界遺産ですが、奈良には、3ヶ所が登録されています。
これは奈良まほろばソムリエの試験には必ずと言っていいほど、出題されます。
年代を覚えなければならないので、平成5、10、16年と覚えています。
それと同時に名前も覚えますが、法隆寺と言えば、法隆寺地域の仏教建造物群ですよね・・(^◇^)
これは、4択で、法隆寺と法起寺しかお寺がないので問題に上がらず、年数だけが、よく出されますね・・(^◇^)
2年ほど前に、25周年記念の行事があったと思いますね・・(^◇^)
では、挑戦を・・(^◇^)
(1) 大安寺は創建以来名前を何度も変えているが、大安寺の前身の名前でないのはどれか。
ア.熊凝精舎 イ.百済大寺 ウ.大官大寺 エ.豊浦寺
(2) 法隆寺が世界遺産に登録されたのはいつか。
ア.昭和60 年(1985) イ.平成元年(1989) ウ.平成5 年(1993)
エ.平成8 年(1996)
洗濯物を干しているとサンタ猫が母親が犬小屋前で餌を食べるのを知っているので、寄ってきましたが・・(^◇^)
追い払いました・・(^◇^)
すると母親猫が餌を食べる間は、傍近くにいましたが、母親が姿を消すと同じようにどっかに出かけました・・(^◇^)
二日ほどは、餌をあたえないと空腹で帰ってくると思います・・(^◇^)
我慢比べしますね・・(^◇^)
少し天気が良くなってきたので、布団も干しますね・・(^◇^)
今日も良い日でありますように・・(^◇^)
今日の回答1エ2ウ