称念寺も彼岸会でした・・(^◇^) | 寒がりたー坊のブログ

寒がりたー坊のブログ

(+_+) 楽隠居の喜怒哀楽 \(^o^)/・・
・・歩き遍路を通して人生を考える・・

読者、アメンバーもよろしくね・・(^◇^)

ペタしてね


こんばんは・・(^◇^)


今日は瞳孔に薬を入れて開けられてやっと、通常の光の明るさ?に戻りました・・(^◇^)


さあ、今日も奈良まほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)


第一問は、 室生寺境内の奥の院に至る石段の東側にあたる薄暗い林床にある暖地性植物の分布の北限地域として学術的に重要な場所なんですね・・(^◇^)


暖地性がヒントになりますね・・(^◇^)


第二問は、飛鳥時代の仏像がある聖徳太子が建立したと言われる法隆寺でも同じ仏像名で、造られた素材も同じですよね・・(^◇^)


ここでは、同じ仏像名がありますが、飛鳥寺と法隆寺に行った人なら素材からもう分かりますよね・・(^◇^)


では、挑戦を・・(^◇^)


(1) 室生寺境内にあり、国の天然記念物に指定されているものはどれか。


ア.シャクナゲ イ.鎧岩 ウ.ツルマンリョウ自生地

エ.暖地性シダ群落


(2) 飛鳥寺の本尊で、飛鳥大仏と呼ばれている仏像はどれか。


ア.木造薬師如来坐像 イ.塑造薬師如来坐像

ウ.銅造釈迦如来坐像 エ.乾漆造釈迦如来坐像


今日は、眩しい目を庇いながら、紀寺から、奈良町を抜けて、近鉄奈良駅に来ました・・(^◇^)


だったら、松尾芭蕉の句碑を見たいと思い称念寺に立ち寄りました・・(^◇^)


称念寺にはこんな形の句碑が・・(^◇^)






菊の香や 奈良には古き 仏たち・・と書かれた句碑が・・(^◇^)


私には読み取れませんが・・(^◇^)


だけど、この寺は、浄土宗のお寺なんですが、この北に、今でいう花街があったんですね・・(^◇^)


そんな名残の建物も残っていますが・・(^◇^)


ある記事を読んでいて、本当って思う記事が・・(^◇^)


井原西鶴と言えば、好色一代男で有名ですよね。


そこに書かれているのかどうかは分かりませんが、竹格子の色街の娼妓死亡の際の引導寺だったというのでびっくりしました。


そう言われると、句碑の北にあった大きく盛り上がった無縁仏がそうなのかなあと帰って一寸思いました?


これは事実を確認していないので、私の思いだけですが?


このお寺は、今日の13時から彼岸会がされるために仏旗が掲げられて開門されていたんですね・・(^◇^)




明日も良い日でありますように・・(^◇^)


興福寺(古都奈良の文化財)の東金堂に手を合わせて帰ってきました・・(^◇^)


今日の回答1エ2ウ