天誅組入門講座で…(*^^*) | 寒がりたー坊のブログ

寒がりたー坊のブログ

(+_+) 楽隠居の喜怒哀楽 \(^o^)/・・
・・歩き遍路を通して人生を考える・・

読者、アメンバーもよろしくね・・(^◇^)

投稿写真

投稿写真

投稿写真


今日は正午過ぎに県庁前のバス停で降りました…(*^^*)

昼食を摂っていないので、コンビニの焼き肉弁当を買って食べましたが、甘くて気持ち悪かったです…(・・;)

そこで、年賀状が転居先不明で返った人と偶然に出会いました?…(*^^*)

これもご縁ですね…(*^^*)

13時半から2時間かけて幕末の政情と天誅組の天皇攘夷運動のたかまりの中での孝明天皇の大和行幸に関わって天誅組が蜂起したが…

中央で政変がおきて一日で朝敵になって五條市から東吉野町での行動が話されました…(*^^*)

とりわけ、その中の伴林光平と今村文吾の話には、胸を抉られるような思いがしました…(*^^*)

伴林さんは、和歌の先生でもあり、法隆寺の中宮寺との関わりや奈良市で和歌を教えて奈良奉行所の弟子達の心情を思うと胸が熱くなりました。

今の私には、行軍した後は歩けませんが、最初の五條市と最後の鷲家の地には行って見たいなあと思いました。

最後の心に残ったのは、高知県津野町に吉村虎太郎の生家が
復元工事中で、今年の6月4日に落成式が行われるんですね。

それと天誅組の天誅は、東吉野町では使いますが、その他の地域や多くの人は天忠を使っているんですね…(*^^*)

それは、明治期に生き残った人がその字(天誅)を使った手紙があるからだと言っていましたね…(*^^*)

私は、天誅組を使っていますが?

奈良の歴史家の話を聞いているからなんでしょうね…(*^^*)


寒い中、コーヒ豆を買って帰りましたよ・・(^◇^)



夕方から急に寒くなってきましたので、暖かくして、明日も良い日でありますように…(*^^*)