こんにちは・・!(^^)!
奈良も良いお天気ですね・・!(^^)!
家の中にいるのがもったいないですが・・!(^^)!
風邪引きで、昼寝で夜眠れない分を取り戻して、目覚めると、なんと阪神が、一点差で勝っていますが・・!(^^)!
まだまだ危ない試合ですね・・!(^^)!
一寸、母親の猫ちゃんが、まだ3時なのに、もう、夜の餌の請求に、今の前にある、犬小屋前の餌場で待っているので、与えました・・!(^^)!
今日は、私の仕事は皆終えましたね・・!(^^)!
昨日の夜の汗で湿っていた布団もふっくらと乾いているので、家の中にいれました・・!(^^)!
法隆寺地域の仏教建造物の一つである桐蔭の鐘楼についてアップしますね・・!(^^)!
夢殿の出口を出るとすぐ目の前に見えますよね。
ここから、満月に夢殿を写すと美しいと言われましたが、そんな機会も私にはないでしょうね・・!(^^)!
これも当然に国宝ですよ・・!(^^)!
三間二間の楼造で、一階に腰板を張って軸部を見えなくした袴腰という形式なんですね 。
入母屋造りの法華寺の鐘楼もこれに似た鐘楼をつく鐘を吊る袴腰つき鐘楼ですよね・・!(^^)!
この建物も、1163年に建立されたようですが、袴腰付鐘楼では一番古いものとされているんですね・・!(^^)!
内部に「中宮寺」と陰刻された奈良時代の梵鐘が吊されている事から中宮寺より移されたものと言われていますが、私等には、入って確認できないので、それを信じざるを得ませんよね・・!(^^)!
その鐘は、天平時代の物で、舎利殿の舎利を奉出する時や、東院伽藍で法要が営まれる時の合図としてしてしか撞かれれていないようですね。
当然に、鐘は、中宮寺の物なんでしょうね・・!(^^)!
だったら、私には一生聞けない音色かもしれませんね・・!(^^)!
阪神が、9回の裏、ブランコのホームランで負けちゃいました・・(ー_ー)!!
ここで、私の気持ちも居れましたので、では、またね・・(ー_ー)!!
明日も良い日でありますように・・!(^^)!602年)の銘があり、形式や細部