こんにちは・・!(^^)!
今朝は、午前中に璉城寺に行って、オオヤマレンゲを見て、白色裸形阿弥陀仏を見に行こうと家を出ました・・!(^^)!
すると、なでか昨日からならどっとFMで聞いていた吉城園のモリアオガエルの卵のことが気になって、奈良県庁の一つ手前のバス停で降りてしまいました・・!(^^)!
知事公舎を超えて、いっきに吉城園に・・!(^^)!
そこについて、リックの中にあるはずの免許証を探すと、出てきませんでした・・(ー_ー)!!
そんな様子をじっと見ていたんでしょうね・・(ー_ー)!!
結局忘れてなかったので、宅建の主任者証を提示すると・・(ー_ー)!!
相手も、生年月日の書いている場所が分らなかったんでしょうね??・・(ー_ー)!!
やっと見つけて、65歳を超えていることが分り、無料拝観に・・(ー_ー)!!
そして、いつもは、閉ざされている、茶室の裏木戸が開いていました・・!(^^)!
私は、今日の上への卵が多くあると思っていましたが、一ヶ所しかありませんでした・・!(^^)!
確か、春日大社の参道の白滝の茶店で、大分昔に見たのを思い出しました・・!(^^)!
だから、初めてと思っていましたが、二度目だったことを思い出しました・・!(^^)!
健忘症もだいぶ進んできたかもしれませんね・・!(^^)!
そして、お庭を少し見て、奈良駅前まで戻って、バスに乗って、璉城寺に向かいました・・!(^^)!
11時半過ぎについて、山門前に立つと麝香のような良い薫りが・・!(^^)!
花は、紫から白い色に変わるんですね。
ほとんど白い色に変わっていました・・!(^^)!
だから、紫の時はもっといい薫りかもしれませんね・・!(^^)!
そして、本堂に案内してもらって、白色裸形阿弥陀仏立像を見て、南無阿弥陀仏と称えながら、説明を聞きました・・!(^^)!
脇侍の二仏は、本来なら、一つの祭壇に飾られるのでしょうが、別々に飾られていました・・!(^^)!
ここで、面白い説明が・・!(^^)!
昔はこの袴は、50年に一回取り替えるので、その時だけに、拝観出来ていたようですが、今は、取り替えは50年に一回ですが、拝観は、5月の月一杯公開されていると言うことでした・・!(^^)!
その本堂裏に、平成10年に取り替えている袴を飾っているので見て帰ってくださいねと・・!(^^)!
だけど、これらは、仏像の関係物になるので、写真は写せまんので、カタログの写真で堪忍してくださいね・・!(^^)!
そして、念願のオオヤマレンゲはどの花ですかと尋ねて、写してきましたよ・・!(^^)!
綺麗な花でしたが、頭を下げているので、思いと少し違う写真になりました・・!(^^)!
今日は、思いを二つも達成でき良い日になりましたが、暑くて疲れもあり今から、昼寝をしようと思います・・!(^^)!
明日も良い日でありますように・・!(^^)!