おはようございます・・!(^^)!
お天気が良くなると少し暑くなってきました・・(ー_ー)!!
今朝は一寸食材の買い出しに行ってきます・・!(^^)!
そんな時に昨日の新聞を整理しようとすると、藤原京の記事が目に留まりました・・!(^^)!
なるほど藤原京100のなぞ・・M新聞より
ー藤原京はどの市町村にありましたか?ー
藤原京は奈良盆地の南部にあります。
そして、現在の橿原市・桜井市・高市郡明日香村の二市一村にまたがっています。
藤原京の西側3分の2と言う広い範囲が含まれるのが橿原市で、西北隅は土橋町、西南隅は鳥屋町付近にあたります。
そして、これらの町を結んで南北ラインから東側のすべてが藤原京域にあたり、63町にまたがります。
また、藤原京の範囲には、近鉄で8駅(新ノ口、大和八木、八木西口、畝傍御陵前、橿原神宮前、橿原神宮西口、耳成、大福)、JRで2駅(畝傍、香具山)が含まれます。
ちなみに平城京は、近鉄で、6駅(大和西大寺、新大宮、近鉄奈良、尼ヶ辻、西ノ京、九条)、JRで1駅(奈良)です。
藤原京の規模の大きさが実感されると思います。
確認できている藤原京の面積は、25平方キロメートルです。
現在の橿原市、桜井市、明日香村の面積は、それぞれ、39.5平方キロ、98.9平方キロ、24.1平方キロですから、橿原市全体より狭いくらいといえましょうか。・・と
昨日と今朝の新聞から、こんな記事も・・!(^^)!
ここ数日は、奈良県で、宮内庁によると天武・持統陵(明日香村の野口王墓)が調査結果から「5段八角形」古墳であると発表した。
続いて、昨日には、明治の廃仏毀釈で、廃寺となった奈良・内山永久寺の扁額が民家から発見されたと言う記事が全国版にも載っています・・!(^^)!
古都の思いを彷彿させる記事を見て、山の辺の道を辿りながら、飛鳥路に行って見たいなあと思いました・・!(^^)!
暑い日になりましたが、今日も良い日でありますように・・!(^^)!