おはようございます・・!(^^)!
今朝の奈良は、良いお天気ですが、やっぱり今日の立冬と言う季節の変わりを目を超えたのか冬の寒さです・・!(^^)!
そして、ゴミ出しの後に奈良から生駒山を望むと山は霞んでいるし、冷たい風を、焼却炉の煙突から感じ取れます・・!(^^)!
今日は、最高気温も18℃程度なんですね・・!(^^)!
温かくして、昼から京都で開かれるビハーラの訪問学習会に行ってきます・・!(^^)!
昨日は、あるオフ会の訪問先である法隆寺を下見してきました・・!(^^)!
家を出る時は、午後一時前には、法隆寺の駐車場に行き、その駐車場内にある観光ボランティアがいる施設に入って行きました・・!(^^)!
すると、15分ほど遅れて、ボランティアの人が誰もいてませんでした・・(ー_ー)!!
だから、一人で廻るかどうか迷っているところに、一人のボランティアの人が帰ってきました・・!(^^)!
途中で分ったのですが、その人は、有名な画家であることが分りました・・!(^^)!
吉野の金峯山寺に絵が掲げられている人なんですね・・!(^^)!
当初は、私一人と出発しましたが、途中で、3人入り、2人入り、8人入り、途中で抜けた人もいましたが、回り終える時には、11人になっていました・・!(^^)!
コースを回るときに、建造物、宝物と仏像に関わる内容説明は、造詣が深く分りやすい説明でした・・!(^^)!
だから、参加しながら、色々な言葉のキャッチボールも・・!(^^)!
そして、色々な物と合わせながらミステリアスな話や法隆寺だけにしかない不思議な話も聞かせて頂きました・・!(^^)!
その一例をあげると、法隆寺には、蜘蛛の巣がはってないとか、子規の「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」と言う石碑が、何故ここに立っているのかと言う意味も頷けました・・!(^^)!
文章には、書けないほどの多くのことを学んできました・・!(^^)!
前日のオフ会の参加者だけで、参加せず、当日の参加者も募って回りたいなあと思いました・・!(^^)!
きっと、その法隆寺の観光で、古くて、多くの宝物があると言うだけの見学でなく、それらが持つ歴史的な意味合いも勉強できると思いました・・!(^^)!
そんな楽しい一日となりました・・!(^^)!
当日は、午前中に、藤の木古墳に行き、昼食後に、法隆寺午後一時から4時頃まで回ろうと思います・・!(^^)!
その後は、夢殿の隣の中宮寺を見て終えようと思います・・!(^^)!
昨日の斑鳩の里で見た三塔・・!(^^)!
法起寺・・!(^^)!
法輪寺・・!(^^)!
法隆寺・・!(^^)!
すべて、斑鳩の里が誇る塔だなあと思いました・・!(^^)!
案内所で、せんとくんとあい、見送られて帰路につきました。
今日は楽しく、ボランティア活動の勉強に行ってきます・・!(^^)!
今日も良い日でありますように・・!(^^)!