こんにちは・・!(^^)!
今日も昼近くなると、蒸し暑くなって、身体が臭くなってきました・・(ー_ー)!!
ジトッと汗が滲んでいます・・(ー_ー)!!
橿考研が答える平城京100の疑問 M新聞より・・
この記事を読んでいて、平城宮跡のために奔走した人のことをこの像を見ながら1300年前を思い出させてくれました・・!(^^)!
貴族の服装は??・・!(^^)!
Q 貴族の服装について教えてください・・
A 貴族や役人は、儀式用の服装(礼服)、役所に勤める時の服装(朝服、征服)が、法律で厳密に定められていました。
位によって色分けされ、視覚的に身分の上下が分るようになっていました。
基本的な形は、天武天皇の時代に導入された中国の唐の時代の服装であったと考えられています。
ー基本は、唐スタイル 位で色分けー
男性は、長袖の上着と白い袴の組み合わせです。
腰には、身分によって異なる飾りを付けたベルトをしていました。
文官は、刀や筆記用具の入った袋なども腰からぶら下がっていました。
また、武官はもちろんですが、文官でも、儀式の時には大刀を腰からぶら下げていました。
頭には、冠や丸い頭巾のような帽子(僕頭)を被り、手には笏を持ちます。
白い靴下を履いて革靴を履きました。
女性は長袖の上着に巻きスカート(裳)の組み合わせです。
色違いや生地は、夫や父親の身分以下の色を使ってよいとされ、その範囲内でおしゃれが許されていました。
当時の衣類が正倉院に一部残されています・・と
だけど、このせんとくんの官服は・・!(^^)!
文官なのか武官なの?
平城宮跡で行われるイベントでは、いつも天平行列があるので、また、9月の8~9日に行われる、「なら祭」では、そんな衣装が見れるのかなあ?
この衣装を見ると、いつも1300年前はどんな生活をして、どんな考えでいたんだろうなあと思います・・!(^^)!
石川遼さんでは、ありませんが、暑い時にカレーもどうかなあと思い、今朝はカレーを頂きました・・!(^^)!
今朝は新しくご飯を炊いたので、残りは、冷凍庫に・・!(^^)!
初物のみかんを食べたので、少しは長生きはできるかな?
すると汗が噴き出してきて、汗臭いなあ・・!(^^)!
今日も蒸し暑く、しんどい日になりましたが、お身体に気をつけて、良い日でありますように・・!(^^)!