文化財防火デーはいつから・・(ー_ー)!! | 寒がりたー坊のブログ

寒がりたー坊のブログ

(+_+) 楽隠居の喜怒哀楽 \(^o^)/・・
・・歩き遍路を通して人生を考える・・

読者、アメンバーもよろしくね・・(^◇^)

ペタしてね


おはようございます・・!(^^)!


今日の奈良も-1℃で空気も冷たく寒いです・・(ー_ー)!!


昨日は、テレビを見ていると、法隆寺の防火訓練がテレビで写されていました・・!(^^)!


その時は何気なく見ていたんですが・・


M新聞の奈良版を見ると、世界最古の木造建築物である法隆寺の金堂が炎上して壁画を損傷した日が、昭和24年の1月26日だったんですね・・!(^^)!


だったら、62年前になるんですね。


その出火原因を4年もかけて、調べた人の結論は、当時の刑罰は分りませんが、単純なミスが重なり、スイッチの切り忘れという見解なんですね。


この火災事件は国民に強い衝撃を与え、火災などの災害による文化財保護の危機を深く憂慮する世論が高まり、翌昭和25年に文化財保護のための文化財保護法が制定される契機となったんですね・・!(^^)!


法隆寺金堂の焼損した日である1・2月が1年のうちで最も火災が発生しやすい時期であることから、昭和30年に、当時の文化財保護委員会と国家消防本部が1月26日を「文化財防火デー」と定めたんですね・・!(^^)!


それを受けて、23~29日の間を文化財防火週間にして、多くの文化財を持つ寺社等が、防火訓練をしているんですね・・!(^^)!


それを受けて、25日には、宝山寺でも消防訓練があったんですね・・!(^^)!


たまたまは、昨日の昼前?に法隆寺の境内地内の池から放水して、七色の霧が綺麗な防火訓練を私は、見たんですね・・!(^^)!



寒がりたー坊のブログ

M新聞より


だけど、26日の夜のニュースでは、全国で取り組まれた文化財の防火訓練の模様が報道されていましたね・・!(^^)!


こんなニュースを見ると、数年に一回程度、奈良まほろばソムリエに出る試験問題を思い出しますね・・!(^^)!


昭和25年に文化財保護法が成立するきっかけとなった事柄はどれかと言う問題と、今日の取り組みが、良く理解できました・・!(^^)!


日々行われているように見えるものが、歴史に裏打ちされて、私に伝えられたことを一生、1月26日が何の日かを私は忘れないんでしょうね・・!(^^)!


今日も良い日でありますように・・!(^^)!