平城宮跡資料館を見て、天平に時代に・・!(^^)! | 寒がりたー坊のブログ

寒がりたー坊のブログ

(+_+) 楽隠居の喜怒哀楽 \(^o^)/・・
・・歩き遍路を通して人生を考える・・

読者、アメンバーもよろしくね・・(^◇^)

ペタしてね
2位 天秤座


★今日の運勢



心から幸福感を得るような場面に遭遇しそうです。


物質的に何かを手に入れるわけではありませんが、精神的な充足感はたっぷりと味わえるはず。


また、今日は身近な人に感謝する場面も多く、自分がいかに愛されているかを実感できるでしょう。

★今日のラッキーワード

お弁当



寒がりたー坊のブログ


おはようございます・・!(^^)!


今朝の奈良も暖かい日が続いています・・!(^^)!


そして、太陽も燦々と?・・!(^^)!


今朝は、泥棒が入った夢を見て目覚めました・・(;´▽`A``


アァ・・今日で11月も終わり、明日からは、師走の月に入りますね・・!(^^)!


今年は、例年になく、行事が目白押しに入っています・・(ー_ー)!!


消化をするだけでしんどそうだなあ・・(ー_ー)!!


その上に、年賀状欠礼の訃報も例年になく多く入ってきています・・(ー_ー)!!


年齢だけの問題ではないのかもしれませんね。


そんなことがあって、運勢を見ると、良い兆しが・・!(^^)!


それを信じようと思いました・・!(^^)!


新聞を見ると、こんな記事が・・!(^^)!


平城京を訪れた外国の使者は、どこの国の人々ですか?・・と


橿考研が答える平城京100の疑問  M新聞より・・


平城京によくやってきた外国人は、朝鮮半島の新羅の人々でした。


ついで、朝鮮半島北部から中国東北地方にかけてあった渤海の人々です。


新羅や渤海とは、お互いに使者のやり取りをしていました。


また、唐(中国)の人々もやってきていました。


有名な鑑真などは、その一人です。



寒がりたー坊のブログ


さらに、天竺(インド)や林邑(ベトナム)などの僧侶もやって来ていました。


ところで、当時の日本の東北地方北部や九州地方南部には、政府の支配を拒む人々がいました。


蝦夷や隼人と呼ばれる人々です。


これらの人々も、服属の証として平城京へ連れてこられて、様々な儀式に参加させられていました。・・と


まだまだ、山とを中心とした範囲以外は外国並みだったのかもしれませんね・・!(^^)!


そんな思いをしている時に、平城宮跡資料館に行って、当時の出土遺物や色々な展示物を見て天平時代を懐かしく思いを馳せました。・・!(^^)!



寒がりたー坊のブログ


館内はフラッシュさえたかなければ、写真撮影はOKと言われましたので、それをデジブックにしました・・!(^^)!



寒がりたー坊のブログ


また、見てね・・!(^^)!


http://www.digibook.net/d/7954cf9b80ddafbd748fac960c2430c8/?viewerMode=fullWindow


今日は、今年最後の月に入る前に、年末調整の必要書類や家計簿の推移を一寸眺めようっと・・!(^^)!



今日は暖かくなりそうなので、洗濯をして、布団なども干そうと思います・・!(^^)!


今日も良い日でありますように・・!(^^)!