平城京の道路を掃除していたのは?・・!(^^)! | 寒がりたー坊のブログ

寒がりたー坊のブログ

(+_+) 楽隠居の喜怒哀楽 \(^o^)/・・
・・歩き遍路を通して人生を考える・・

読者、アメンバーもよろしくね・・(^◇^)

こんにちは・・!(^^)!



寒がりたー坊のブログ


今朝の気持ちの落ち込みは、新聞記事からだけでなく現実に・・(-_-;)



病院の検査結果は、ヘモグロビンA1Cが、三か月かかって、6.5まで下げてきたのに、一ヶ月で、三か月前の状況に一気に返ってしまいました・・(-_-;)


暑い夏で、散歩を減らしながらも、食べ物が増えていて、体重も、3キロ強増えていました・・(-_-;)


それが、結果に反映されたのだと思います・・(-_-;)



今月は、血糖値管理をきっちりしながら、体重の管理もしていこうと思いました・・(-_-;)



そんな沈んだ気持ちの時に、平城京の道路を掃除していましたかと言う記事が目に入りました・・!(^^)!


私も、本腰で、血液の流れの掃除を真剣に考えないといけないなあと思いました。



寒がりたー坊のブログ


橿考研が答える平城京100の疑問  M新聞より・・


平城京の道路や橋の管理は京職と呼ばれる都を管理する役所を持っていました。!


道路にはその両側に水を流すための側溝がありましたが、それが詰まってしまうと、水があふれて大変なことになるので、役人が仕丁と呼ばれる人々を使って修理をしていました。


また、道路の日常の掃除は、その道路に面した宅地の住人が行うことになっていました。


ー京職と呼ばれる役所ー


そして、京職は、そういったことを監督する役割を担っていました。


道路をきれいにすることには、もちろん衛生面でも大切なことでしたが、地方からやってきた人々に、天皇の住む都がいかに清潔かつ神聖なところであるかということを見せる意味もありました。


ただ、都の範囲はあまりにも広く、京職の監視が十分いきとどかなかった可能性もあります。・・と


これを読みつつ、大事と分かっていながらも、私も身体の管理が出いていないことを京職の監視のようなものかもしれませんね・・!(^^)!


笑い事ではありませんが・・(-_-;)


今日は5時から、仏教講座の勉強会があるので、今から、行ってきます・・!(^^)!


明日からは、まず散歩を復活します・・!(^^)!


夜は涼しくなったので、風邪を召さないようにね・・!(^^)!


ゆっくりお休みなさい・・!(^^)!


明日も良い日でありますように・・!(^^)!