峠の茶屋を超えて200メートルほど行くと綺麗なトイレがありました・・
どっかから補助があるんでしょうね・・
この頃は、観光地内にあるトイレは立派ですよね・・
100メートルほどの町中を抜けると、田園風景が・・
そこでは、最後の稲刈りが行われていたので、写真を・・
2キロ弱行くとまた、自然道に入り、森の中の涼しい風に・・
みんみん蝉ももう終わりでしょうが、声高に鳴いていました・・
一ヶ所、どちらの道かと迷いましたが、草木が生えていない道をとりました・・
どんどん進むと、円成寺手前の道に出ました・・
着くと12時半だったので、門前のお食事処で、一寸高いが里定食を頼みました・・
何故かって??・・
今年初めての松茸ご飯が付いていたからです・・
お味は、御想像に任します・・
お寺に向かいましたが、門前の池に、多くのハスの花が、綺麗に咲いていました・・
そして、秋を思わせる秋の七草の一部が、境内の内外に咲き乱れていました・・
木々の色付きを見て、やっぱり、奈良市内よりは寒いんだなあと思いました・・
本堂の阿弥陀堂で、般若心経を挙げ、堂内を一周しました・・
本堂は、古く、特に、阿弥陀堂前の4本柱に描かれた菩薩絵に心を洗われました・・
本堂前から見える多宝塔は、新築され、楼門は、昔を偲ばせるに良い門構えでした・・
さらに、目を東に向けると、鄙びた鎮守社が見え、その南側に鐘楼が・・
風も心地よいので、本堂の入り口前の階段で、少し瞑想を・・
すると、目の奥が真っ赤になり幻想的な気分になりました・・
足の痛みもあり、バス停に向かうと、出口に注連縄が張られていましたが、今までに見たことがない注連縄でした・・
今回の柳生へのハイキングは、9キロほどを残し途中下車になりました・・
初物の松茸を3500円で売っていましたが、値段はスーパーと比較すると後で安いと思いました・・
初物も食べたし、良い空気を吸ったので、長生きができそうな気になりました・・
結果はこの世をおさらばするまで分りませんが??
シルバー連休の出だしに休みに良い夢を見させていただきました・・
森羅万象に感謝の一日でした・・
写真は、http://t-houkai.blog.eonet.jpde で・・