ボジョレーヌーボー解禁 | 高橋翻訳事務所スタッフリレーブログ

高橋翻訳事務所スタッフリレーブログ

プロ翻訳家による丁寧な翻訳で海外・国内のホットな話題を翻訳家の視点で書き綴っております。



こんにちは。高橋翻訳事務所(http://goo.gl/25cZv)美術翻訳担当の佐々木と申します。

アート翻訳今回のテーマは11月15日に解禁のボジョレーヌーボー(Beaujolais Nouveau)についてです。

毎年11月の第3木曜日はボジョレーヌーボーの解禁日です。ボジョレーはフランス南東部に位置するワインの産地で、従来は解禁日にその年のブドウの出来栄えを確認することが目的でした。しかし、徐々にイベント化が進み、現在では世界中のワインファンが待ち望む日になっています。赤ワインはガメイ種(gamay)、白ワインはシャルドネ種(chardonnay)を使用したものがボジョレーワインと呼ばれますが、ボジョレーといえば赤と言われるように、白ワインは全体生産量のごくわずかに限られています。ボジョレーヌーボーはもともと試飲用の新種ワインとして製造されたため、軽い仕上がりが特徴です。

11月の第3木曜日が解禁日と定められたのは1984年で、日本への航空便での輸入は1976年に開始されました。その後のワインブームによってボジョレーヌーボーの名は国内で一躍有名になり、解禁日の午前0時にはいち早くボジョレーを飲むために各地でイベントが行われたほどです。今ではブームも落ち着きましたが、お祭り好きな日本人の性質でしょうか、依然として世界出荷量の半分を日本が輸入しています。とある情報によると、今年のブドウは天候不順により過去最大級の不作で、ワインの生産量は大幅に減少したそうです。十分な供給が確保できない可能性もあるとのことですが、解禁日を楽しみにしている方は予約をしたほうがよいかもしれません。


経済翻訳、政治翻訳、スポーツ翻訳コラム担当者紹介
美術分野全般翻訳を担当しています。日頃からさまざまなメディアを活用して新しい情報の収集を続けています。「美術」というと、分かりにくい、難しいというイメージがありますが、専門用語には注釈をつけるなど、違和感なく、スムーズに読むことのできる表現を心がけています。
株式会社高橋翻訳事務所 
経済翻訳政治翻訳美術翻訳  担当:佐々木