メジャーリーグのドラフト制度について | 高橋翻訳事務所スタッフリレーブログ

高橋翻訳事務所スタッフリレーブログ

プロ翻訳家による丁寧な翻訳で海外・国内のホットな話題を翻訳家の視点で書き綴っております。

こんにちは。高橋翻訳事務所(http://goo.gl/25cZv)スポーツ分野翻訳担当の佐々木と申します。

経済翻訳、政治翻訳、スポーツ翻訳今回のテーマはメジャーリーグのドラフト制度についてです。

日本のプロ野球では毎年10月下旬ごろに行われているドラフト会議。さまざまなドラマが起こっていますが、メジャーリーグのドラフト制度はどのようなものなのでしょうか。まずは日程ですが、新人選手のドラフト会議(First-Year Player Draft)は6月上旬に開催されます。メジャーリーグは30球団あり、各球団は40名まで指名することができるため、会議は3日間も続きます。日本と大きく異なるのは自由獲得枠がなく、完全ウェーバー制(waiver system)を採用している点です。また、前年のレギュラーシーズン最低勝率の球団から順番に指名していくため、抽選もありません。そのため、有望な選手は下位の球団が獲得し、戦力の均衡が保たれる仕組みとなっています。指名対象となる選手はアメリカ、カナダ、プエルトリコの居住者、そして在学中の外国人です。そのため、日本人が指名されることも過去にありました。

ドラフト制度は1965年に導入されましたが、そのきっかけは戦力の偏りでした。それまでは資金が豊富な球団に有力選手が集まっており、メジャーリーグの活性化を促すために現在の制度が取り入れられました。導入後はさまざまな球団が優勝し、2000年以降は毎シーズン優勝チームが変わるなど、ドラフト制度が正しく機能していることがうかがえます。

なぜ、日本では完全ウェーバー制のドラフト制度が行われないのでしょうか。大きな理由の1つには、選手の海外流出に対する懸念があります。また、日本国憲法が保障する職業選択の自由(freedom of job selection)を侵害しているといった意見もあり、導入は見送られています。選手にとってはプロ野球選手になるという夢だけでなく、自身の将来が決まる大事な制度です。メジャーリーグのドラフト制度で参考にする点もあるのではないでしょうか。


経済翻訳、政治翻訳、スポーツ翻訳コラム担当者紹介
スポーツ分野翻訳を幅広く担当しています。私自身スポーツに親しんでいることもあり、普段からいろいろなスポーツについての情報収集に努めています。正確でありながら、実際にそのスポーツに関わる方々が見ても自然な文章、生き生きとした説得力のある訳文を目指しています。
株式会社高橋翻訳事務所 
経済翻訳政治翻訳スポーツ翻訳  担当:佐々木