発展途上の人工心臓の開発 | 高橋翻訳事務所スタッフリレーブログ

高橋翻訳事務所スタッフリレーブログ

プロ翻訳家による丁寧な翻訳で海外・国内のホットな話題を翻訳家の視点で書き綴っております。

こんにちは。高橋翻訳事務所(http://goo.gl/25cZv)医学翻訳担当の平井と申します。

医学翻訳人工心臓の研究の歴史はかなり古く、1957年には本格的な実験が行われ、犬を2時間生存させることに成功したという発表がアメリカでなされています。この実験を成功させたのは、日本から留学中の阿久津哲造博士と、人工臓器の父と呼ばれたWJコルフ博士でした。

それから半世紀以上が過ぎた現在、いまだ体内に埋め込んで使い続けることができる完全な人工心臓はできていません。最大の障害はやはりバッテリーです。人工ペースメーカと異なり、大容量の電源を必要としますから、体内に埋め込んだまま長い年月にわたって使い続けることができないのです。現在実用化しているのは、バッテリーとコンピュウータベルトで腰などに取り付け、ポンプだけを体内に埋め込むという方式のものです。

心臓に限らず、人工臓器の開発に共通する難しさは、血液が機械の中で固まってしまうという問題をいかに克服するかにあります。最近は、可動部分は特殊なポリウレタン(polyurethane)で、動かない部品はチタン(titanium)などが使われるようになり、また薬剤を塗布して血液が固まらないようにするなどの工夫がなされ、実用性も高まっています。

体内に埋め込むポンプを小さくかつ故障しないように作るのも大変なことです。電磁気でポンプを挟み込むタイプ、電動モーターでピストン運動させるタイプなど、無数ともいえるアイデアが生まれては消えています。また、日本のメーカーが開発した方式で、羽根車を磁石で浮かせて回転させるという人工心臓がアメリカで認可され、大規模な臨床試験が行われています。

人工心臓の開発には、実用面から見ていくつかの方向があります。心臓移植が行われるまでのつなぎの役割を期待するもの、急性症状を脱するまでに緊急処置に使用するもの、そして夢の完全埋め込み型人工心臓です。前2者は、自分の心臓を残したまま取り付けるもので、すでに実用的な医療機器として使われています。一方、サイボーグ(cyborg)という言葉でイメージされる究極の人工心臓が成功するまでには、まだ遠い道のりがありそうです。


医学翻訳 ・分子生物学翻訳 ・生化学翻訳コラム担当者紹介
大学や研究所で得た知識と経験を生かし、生命科学全般を対象に翻訳を手掛けております。最先端の技術内容に関する仕事が多いため、調査には十分な時間をかけた上で、読み手の立場を十分に配慮し、さらに原文のニュアンスや言葉のリズムを掴み、論理的で読みやすい翻訳文を提供できるよう努めています。
株式会社高橋翻訳事務所 
医学翻訳分子生物学翻訳生化学翻訳  担当:平井