赤外線カメラと全身サーモグラフィ | 高橋翻訳事務所スタッフリレーブログ

高橋翻訳事務所スタッフリレーブログ

プロ翻訳家による丁寧な翻訳で海外・国内のホットな話題を翻訳家の視点で書き綴っております。

こんにちは。高橋翻訳事務所(http://goo.gl/25cZv)学術論文翻訳担当の平井と申します。

医学翻訳 ・分子生物学翻訳 ・生化学翻訳テレビコマーシャルなどにもよく登場するサーモグラフィ(thermography)は、皮膚などの温度が上昇すると、映し出された映像も赤くなって見えるというわかりやすい検査法です。原理も比較的単純で、皮膚から発せられる赤外線(infrared ray)をセンサーでとらえて、カラー画像に変換するというものです。

赤外線は分子の熱運動に伴って放射される電磁波の1つで、ヒトの皮膚表面からも絶えず出ています。このエネルギーを検出するセンサーには、いろいろなタイプがあります。最近、多くの製品で使われているのは、赤外線を吸収すると電気抵抗が変化するという物質(シリコンの一種)です。このようなタイプのセンサーを抵抗型素子(ボロメータ:bolometer)といいます。

従来は熱映像を取り込むために、被写体をいったん鏡に反射させ、それを機械的にスキャンニングしてデジタル化するという方式がとられていました。そのため装置も大変に大掛かりなものでした。しかも温度を補正するために、液体窒素を検査のたびに装置に注入しなければならないという不便さもありました。

最近、この2つの問題をいっきに解決した新方式が登場し、サーモグラフィも新しい時代に入りました。その新方式を非冷却型二次元センサーといいます。小型化が進み、呼び名も「サーモグラフィ装置」から「赤外線カメラ」へと変わりつつあります。

医療では、動脈硬化症による血流障害、神経の異常、皮膚疾患、がんなどの診断に広く応用が試みられてきました。ただし、サーモグラフィで得られる画像は皮膚のごく表層の温度を表しているに過ぎず、外気温や精神状態によって簡単に変化してしまいます。そのため、必ずしもさまざまな病気の診断ができるとは限りません。最近は、「サーモグラフィには科学的根拠がない」という意見も多く、医療用としてはあまり使われなくなってきました。



医学翻訳 ・分子生物学翻訳 ・生化学翻訳コラム担当者紹介
学術論文全般を担当しています。専攻しておりました生物学を中心に、生化学分子生物学バイオテクノロジー医薬に関する翻訳を担当しております。このような分野の翻訳は専門性が高く、大変難しい作業になりますが、背景知識に基づいて、専門外の方にもできるだけわかりやすいように訳すようにしています。ご指名でのご依頼も歓迎いたします。
株式会社高橋翻訳事務所 
医学翻訳分子生物学翻訳生化学翻訳  担当:平井