「木やら 」「Trees and things」 | 高橋翻訳事務所スタッフリレーブログ

高橋翻訳事務所スタッフリレーブログ

プロ翻訳家による丁寧な翻訳で海外・国内のホットな話題を翻訳家の視点で書き綴っております。

こんにちは。高橋翻訳事務所(http://goo.gl/25cZv)広告英語翻訳・英文キャッチコピー翻訳担当の米国人翻訳者コールマンと申します。

$高橋翻訳事務所スタッフリレーブログ
今回の作品はこれから描きたいと思っている漫画の一ページ目として描きましたが、このページを完成させた時点、一枚の作品としても見ても良いぐらいのまとまりがあると思うようになりました。今は他のプロジェクトで多少忙しくなりましたので、しばらく棚上げしなければいけないことになりましたが、次のページからまた進めて作業ができるようになるまではこのままでインターネット上で展示したいと思います。
I drew this piece to be the first page in a comic that I am am thinking about creating, but when I finished this page, I felt that it was solid enough to stand on its own as a single piece of art. I am actually a little bit busy with some other projects right now, so I have had to put this comic on the back burner for a while, but I decided I wanted to go ahead and show this piece as-is until I can resume working on the comic from the second page onward.

この作品の制作方法は初めて使った方法で、これからいろいろなプロジェクトで絶対使っていきたい最高に楽しい方法でもあります。その方法とは、バラバラで描いたキャラクターなどをコンピュータの画像編集ソフトでまとめて一つの絵を作るという方法です。
The method that I used to create this piece was a first for me, and I totally want to use it on future projects too. It was really fun. What I did was to take characters that I drew separately and put them together into one picture using an image editing software on my computer.


各キャラクターの色塗りも別々でしたので、それぞれのキャラクターたちができ次第、作品となるディジタル上のカンバス(画像編集ソフトの作業画面)に引っ張って、大きさ、置く場所、向く方向だけを調整すれば、簡単に一ページができます。立体感をすこし与えるのには、多少奥の方にいるキャラクターの色合いを多少暗めへと調整することもありますが、基本的にはあまり調整がいらない作業です。
I also colored each character separately as well, so all I had to do to create this one page was to simply pull them onto the digital canvas which would become the finished piece (the work space on the image editing software) after I finished each character and then adjust the size, location, and direction there. In order to give the page a bit of depth, I did darken the coloration of the characters who were suppose to be farther back, but for the most part this was a process that did not require a lot of tweaking.


良く見ますと、同じキャラクターを何回か使っていることもわかります。出来上がったキャラクターをパソコン上でコピーしてそのまま同じ作品に何度も利用するということは決して許されない行動だと思っていましたが、今回はやってみました。許されないと思っていたのは、絵を愛する証でもある、すべての要素を手で描くという作業を省くことになりますので、手抜きをしているように感じます。ただ、実際繰り返して同じ図形の要素を何度も使ってみますと、絵にリズム感を与えてくれる制作方法でもあることに気付きました。同じものの大きさや暗さなどを多少変えたりするだけで、変化を付けることもでき、リズム感を豊かにできることに気付きました。
Looking closely, you can see that I did use the same characters several times. I used to think that copying the same character on the computer and using that copy several times in the same piece was absolutely unforgivable, but I decided to give it a try this time around. The reason that I found it unforgivable in the past was that it does away with the work of drawing all elements by hand, an effort that is the true testimony of a creator's love for his artwork. It felt like a short cut. But after I tried it, I realized that the method of using the same visual element over and over again has the benefit of creating rhythm in a picture. And I realized that by altering the size and darkness of an object just a bit, you can add variation and enrich the feeling of rhythm even more.

ペンを手に取り計画を立たずに思い付いたものを描いたりしているときにしか出てこない特別なエネルギーを今回の漫画、そしてこれからの漫画にも、利用したいとずっと前から思っていました。ストーリに「馬が登場する」という必要性から馬を描こうとしますと、描くのが楽しくなくなり、結果として出来上がった馬はあまり面白い馬ではないことにもなります。絵を描く喜びを感じないで絵を描きますと、当然絵の喜びが描いたものを通して伝わりません。何かのストーリのために物が描けないということで、漫画が描けないのではないかとずっと悩んできましたが、ようやく解決にたどり着いたと思います。ストーリを考えたあと、そのストーリに登場するすべてのものを描いていくのではなく、自由に描きだしたものをどう繋げてストーリにするかというのがこれから追求していきたい漫画の作成方法です。今は色々な絵本やイラストの本を見て、絵の繋げ方を勉強しています。今回使った方法は理想の方法に近づいてはいますが、おそらく言葉をより利用する方法を利用することになるかと思います。イラストの面は抽象的であればあるほど、または超現実的であればあるほど、言葉の面を、何が起こっているのかが説明できるように、その分しっかりとしたものにしなければいけないと思いますから。それと、言葉を使うのが楽しいからという単純な理由もあります。
I wanted to instill this comic with that special kind of energy that only manifests when I take pen in hand and start drawing whatever I feel like without planning anything out. And I have wanted to put that kind of energy in comics for a long time. If the story calls for a horse to appear, so you have to draw a horse out of necessity, drawing loses its fun, and the result can be a horse that is not very fun to look at. If I draw without experiencing the joy of drawing, then of course it goes without saying that the joy of drawing won't transmit to the viewer through the drawing. I can't draw things just for the purpose of fulfilling the requirements of some sort of story, and so I have struggled for a long time with the thought that maybe drawing comics just isn't for me. But I think I have finally arrived at a solution at long last. Instead of coming up with a story first and then drawing everything that pops up in that story, the method of making comics that I want to pursue now is how to take things that I have drawn freely and then weave them into a story. Right now I am looking at a lot of picture books and illustration books and studying ways of linking drawings together. The piece that I put up today does come close to what I would consider an ideal method of creation, but I think that I would like to use words more. That is because, the more abstract the illustration side of things becomes, or the surreal it becomes, the more the words need to pitch in at a level of clarity where they can explain what is going on. And also of course there is the simple reason that using words is fun.


ちなみに、以前に、ポップアートの代表の一人であるアンディ・ウォーホルの作品を見て、学んで、美術に関する自分の世界観を広げたいと言っていましたが、この作品は実は、そのことをはっきり考えるようになる前の時点で作りました。その時点でもウォーホルが利用していた「モチーフを複製する」という制作方法を利用していたことを、今見れば分かります。どうやら、ウォーホルが代表するようなポップアートの方向に少しずつ向かっていたかもしれません。
By the way, I did mention in the past that I want to look at more works by Andy Warhol, one of the representatives of pop art, study them, and expand my views on art. But I actually created this piece before I started thinking in those terms. I can see now that I was already using the "reproduction of a motif" method of creation that Warhol used. It seems that maybe I was already moving slowly in the direction of the kind of pop art that Warhol represents.

翻訳コラム担当者紹介
クリエイティブな分野での翻訳を専門としています。美術評論やその他のアートに関する翻訳では、それぞれの内容に合った、よく使われる表現というものがありますが、日本語の表現を十分理解した上で、ネイティブとしての英訳をおこないますので、最も自然な英文ができあがります。
アメリカの大学で日本の美術を研究し、私自身、日本画コミックの制作もおこなっています。日本での生活も長くなりましたが、現在、翻訳の仕事の他に、大学で日本美術について、日本語と英語を使っての講義も担当しています。

また、歌詞の英訳も担当しています。元の日本語のニュアンスを十分理解した上で、英語として伝わりやすい表現を複数ご提案し、お客様と相談の上で仕上げるようにしています。
株式会社高橋翻訳事務所 
ビジネス全般翻訳アート翻訳  担当:コールマン