アルツハイマーと痴呆 | 高橋翻訳事務所スタッフリレーブログ

高橋翻訳事務所スタッフリレーブログ

プロ翻訳家による丁寧な翻訳で海外・国内のホットな話題を翻訳家の視点で書き綴っております。

こんにちは。高橋翻訳事務所(http://goo.gl/25cZv)医学翻訳担当の平井と申します。

医学翻訳「痴呆」ということ言葉を聞いたことがあるでしょう。しかし、その言葉の指すところの意味の問題から、現在では医学的にはこの言葉は使われておらず、「認知症」といいます。また、「アルツハイマー」という言葉も最近よく耳にしますが、これは病名ではなく、認知症の種類で、発見者の名前「Alois Alzheimer」にちなんで名付けられました。

認知症にはアルツハイマー型認知症のほかに脳血管性認知症などがあります。認知症のなかでも特に多いのがこの2つのタイプで、その混合型も合わせると認知症全体の8割以上になることから、アルツハイマーという言葉がひとり歩きしたと考えられます。

認知症と間違えられやすい症状に、うつ病や老化による物忘れなどがあります。老化による物忘れは認知症と根本的に異なります。物忘れが病気ではないからです。また、物忘れの進行は半年~1年では大きな変化がなく、加齢とともに徐々に進みますが、認知症は若い人でも発症し、多くが短期間で急激に症状がひどくなるとされています。

認知症の日本での治療には、アルツハイマー型認知症に限っては「ドネペジル(商品名:アリセプト)」という薬による薬物治療が有効とされています。しかし、この薬がすべての患者に効くとは限りません。また、病気そのものを治す薬ではなく、進行を遅らせるための薬なので、治療薬の開発が求められています。

これまでの研究から、認知症になりやすい危険因子と、その逆で、認知症になりにくい保護因子について報告がなされています。これを参考にすると、年齢や遺伝など、私たちの意志でどうにもできないことを除き、認知症予防ができます。たとえば、危険因子としては、高血圧や脂質異常症(dyslipidemia)、糖尿病、肥満、喫煙、保護因子としては、1週間に3回以上の運動、少量の飲酒、魚や葉酸(folic acid)の摂取などがその例です。


医学翻訳 ・分子生物学翻訳 ・生化学翻訳コラム担当者紹介
大学や研究所で得た知識と経験を生かし、生命科学全般を対象に翻訳を手掛けております。最先端の技術内容に関する仕事が多いため、調査には十分な時間をかけた上で、読み手の立場を十分に配慮し、さらに原文のニュアンスや言葉のリズムを掴み、論理的で読みやすい翻訳文を提供できるよう努めています。
株式会社高橋翻訳事務所 
医学翻訳分子生物学翻訳生化学翻訳  担当:平井