プラスチックごみについて | 高橋翻訳事務所スタッフリレーブログ

高橋翻訳事務所スタッフリレーブログ

プロ翻訳家による丁寧な翻訳で海外・国内のホットな話題を翻訳家の視点で書き綴っております。

こんにちは。高橋翻訳事務所(http://goo.gl/25cZv)生物学翻訳担当の平井と申します。

医学翻訳 ・分子生物学翻訳 ・生化学翻訳私たちはたくさんのプラスチックに囲まれて生活しています。プラスチックは軽くて水にも強く、いろいろな形にできて、しかも腐らないという、とても便利な材料です。その使いはじめは、昭和20年代半ばに登場したビニール(vinyl)になります。ビニールは新しい材料としてもてはやされ、レインコート、風呂敷、ハンドバックなどとして製品化されました。このビニールが広く普及したため、ビニールは現在でもプラスチックを表す言葉として使われていますが、すべてのプラスチックがビニールではありません。今日では、買い物袋にポリエチレン、飲料容器にペット、カップ麺容器にポリスチレン、焦げつかないフライパンにはフッ素樹脂(fluoroplastic)などと用途に合わせていろいろな種類のプラスチックが存在しています。

さて、このように便利なプラスチックなのですが、その利点があだとなるような問題が起こることとなりました。ごみ問題です。さらに多様なプラスチックの存在がこの問題を複雑にします。

一般にプラスチックはよく燃えますので、焼却処理をすればプラスチックごみを処分できます。しかし、高温で燃焼するために焼却炉の寿命を縮めてしまうという心配があります。また、塩化ビニルなどの塩素を含むものは、燃焼時にダイオキシン類を発生させてしまうため、焼却処理は得策ではありません。その結果としてプラスチックは、「燃えないゴミ」として分別し、埋め立て処理をすることになるのですが、狭い日本の土地では埋め立てもいずれは行き詰ります。

「こんなやっかいなものなら使わなければいい」という考えも出てきそうですが、プラスチックの恩恵を考えると、単純に決着をつけるのは現実的ではありません。私たちがこの問題を解決するためには、再資源化・再利用・削減の3つを実践していくような生活に改めていくしかなさそうです。

医学翻訳 ・分子生物学翻訳 ・生化学翻訳コラム担当者紹介
大学や研究所で得た知識と経験を生かし、生命科学全般を対象に翻訳を手掛けております。最先端の技術内容に関する仕事が多いため、調査には十分な時間をかけた上で、読み手の立場を十分に配慮し、さらに原文のニュアンスや言葉のリズムを掴み、論理的で読みやすい翻訳文を提供できるよう努めています。
株式会社高橋翻訳事務所 
医学翻訳分子生物学翻訳生化学翻訳  担当:平井