飯舘村訪問日記1532 2019/01/08 | aihamalteseのブログ

aihamalteseのブログ

愛犬の名は「あい(♀)」、犬種はマルチーズ、2010/4/18生

 1月8日火曜日 晴れ昼頃から曇りに、その後雨も落ちた。明日にかけては冷え込み雪の予報、大雪に注意とのことだ

 

 

 中1日だったが、明日は大雪の予報だったので、行っといたほうが良さそうと判断して、一昨日と同様に12号線から入って、須萱を手始めに、伊丹沢「クー宅」、深谷「農高前」、草野「12号線沿いBOX」、小宮「野手神」と「三毛の家」、飯樋「葉タバコ」と「久保曽のBOX」、山木屋の2か所と回って、給餌と補給そして監視カメラデータの回収だった。

 

 

 「クー宅」では、保護からこぼれている「茶トラ」を目標に、BOXを設置してフォロー、はや1か月以上経過した。これまでに画像が不鮮明なので判定できなかったが、1度だけ「サビ」らしき猫を確認しているだけで、目標の「茶トラ」は全く姿を見せていない。今日回収したデータでは、はっきり「サビ」猫が写っていたので、「茶トラ」のこともあるが、餌場としているようだ。TNRの状況は今のところは不明だ

 

 

 

 

 「野手神のBOX」から回収したデータには、「三毛」が初めてBOXに乗って食事をしている姿をとらえていた。昨年7月にカメラを付けてからいつまでたってもBOXに乗らないので、ジャンプできないのかと、BOX下にもドライを置き餌していた。しかしその多くは、キツネやハクビシンなどや野生動物のお腹を満たしていた。これでBOXだけの補給で済むだろう

 

 

 

 

 山木屋「町境の家」でのデータでは、飼い猫の「三毛」「シロ」の2匹以外に、野良の「キジトラ」も餌場への「アナ」を潜って入っていた。さらに「アナ」を潜れないアライグマは、餌場のドアーを開けて侵入していることが分かった。しかしそれはドアーにストッパーを付ければ防げるだろう

 

 

 

 今回の監視カメラデータはいろいろお役立ちであった

 

 

 

 

 

  今日の訪問

 

 中1日の訪問だったので、BOXのドライは余裕の場所が多かった。また午前中は、陽射しがあり風もなく温かく感じられたので、給餌できなかった餌場では、ウエットフードも置き餌した

 

 須萱 家人が帰宅された後のようだった

 

 マーブルの家 子三毛が室内から出てきた

 

 

 農高前 茶トラが待っていたが撮れず

 

 

 この足跡は?アライグマか?

 

 

 クー宅 監視カメラ継続中

 

 

 12号線沿いのBOX いつもの三毛が・・・

 

 

 道路を渡る猿の軍団 撮れたのは1匹のみ・・・

 

 

 

 赤坂バス停近所の庭で黒猫を見る

 

 

 野手神のBOX 昨年の7月から監視カメラでフォロー中

 

 

 「三毛の家」 今日も1匹だった

 

 

 葉タバコ 安定して推移している

 

 

 久保曽のBOX 今日は6匹に出会えた

 

 

 

 山木屋「お富士さんの餌場」 多くの猫の餌場、ドライの減りが早いので中2日での訪問が限度

 

 

 「町境の家」 アライグマに食べれていた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 積雪は消え、アイスバーンも縮小していた

 

 今夜からの寒波は如何に?