安田記念(日曜・東京)


春のマイル王決定戦。芝1600m戦、GⅠ。

過去10年、1番人気は〔233〕、2番人気は〔011〕、3番人気は〔131〕。
6番人気以下〔424〕、2ケタ人気馬〔012〕。
馬連3ケタ1回に、万馬券2本。
1番人気の複勝率は80%。ただし、勝ち切れず、現在8連敗中です。

ステップレースを見ていきましょう。
まずは、複数頭を馬券圏内に送り込んでいる重賞から。
GⅠのヴィクトリアマイルから〔240〕。
高松宮記念から〔101〕。
海外GⅠのドバイターフから〔021〕。
GⅡの京王杯SCから〔111〕。
マイラーズCから〔104〕。
GⅢのダービー卿CTから〔200〕。
その他、GⅠの天皇賞・秋、海外GⅠのドバイデューティフリーから勝ち馬が。
GⅠのマイルCS、海外GⅠのチャンピオンズマイル、GⅡの中山記念から2着馬が。
GⅠのNHKマイルC、大阪杯、GⅡ時代の産経大阪杯から3着馬が出ています。

馬券圏内30頭中、前走重賞組は29頭。
そのうち26頭が前走4番人気以内。例外の3頭は、GⅠマイルCSを7番人気9着、GⅡ中山記念を7番人気3着、マイラーズCを9番人気10着の馬。
つまり、人気も着順も“4”より大きかった馬は2頭しかいないということです。

また、OPの安土城Sからの〔100〕というのもあります。こちらは1番人気2着馬でした。

連対20頭中19頭に、距離を問わず、重賞勝ちがあり、例外の1頭にも芝1600mの重賞2着がありました。

ちなみに、芝1600mのGⅠ勝ち馬は12頭います。

また、連対20頭中17頭に、芝1600mの重賞勝ち、または芝1600mのGⅠ3着以内がありました。

さらに、連対20頭中19頭に東京芝での勝ちがあり、無かった1頭は東京芝1戦だけの15年優勝馬モーリスです。

連対20頭中18頭は、芝1600mで2勝以上を挙げていました。

牝馬は〔341〕。現在6年連続でヴィクトリアマイル組が連対中です。

年齢別では、3歳〔001〕、4歳〔532〕、5歳〔343〕、6歳〔223〕、7歳〔011〕。
4、5、6歳の順にいいようです。

前年の好走馬が複数回の好走を見せるのも特徴のひとつ。具体的に挙げていきましょう。
15年勝ったモーリス、翌16年2着。
16年勝ったロゴタイプ、17年2着。
18年2着アエロリット、翌19年も2着。
19年勝ったインディチャンプ、翌20年3着。
19年3着アーモンドアイ、翌20年2着。
20年勝ったグランアレグリア、翌21年2着。
21年3着シュネルマイスター、翌22年2着、23年3着。
22年勝ったソングライン、翌23年も優勝。
今年は昨年2着のセリフォスが出走を予定しています。要注目です。

近10年の優勝タイムですが、最も速いのが1分30秒9。以下、31秒台での決着が5回あります。持ち時計のチェックをお忘れなく。





鳴尾記念(土曜・京都)


芝内回り2000m戦、GⅢ。
今年は改修工事中の阪神に代わり、京都で行われます。
また、21、22年は中京での施行。データは京都と同じく、右回りの阪神での過去8回で見ていきたいと思います。

1番人気は〔230〕、2番人気は〔111〕、3番人気は〔210〕。
6番人気以下〔124〕、2ケタ人気馬〔102〕。
馬連3ケタ3回に、万馬券なし。
毎年1~3番人気の馬が連に絡んでいます。

ステップレースを見ていきましょう。こちらも複数頭を馬券圏内に送り込んでいる重賞から。
GⅠの天皇賞・春から〔300〕。
ヴィクトリアマイルから〔020〕。
大阪杯から〔002〕。
GⅢの新潟大賞典から〔132〕。
その他、GⅡの中山記念、日経賞から勝ち馬が。
海外GⅠの香港C、GⅡの金鯱賞から2着馬が。
GⅡ時代の産経大阪杯から3着馬が出ています。
OPの都大路Sから〔112〕。
福島民報杯から〔100〕。
大阪城Sから〔001〕。
重賞、OP共に、人気、着順は不問。
前走条件戦からの馬券圏内はありません。

連対16頭中、11頭に重賞勝ちがあり、2頭には重賞2着が、1頭にはOP勝ちがありました。残りの2頭は、17年優勝のステイインシアトルと18年優勝のストロングタイタン。後者にはOP2着がありました。

また、連対16頭中、13頭に芝2000mでの勝ちがあり、残りの3頭には芝2000mまたは芝2200mの重賞2着がありました。

牝馬は〔020〕。当日1番人気に推されていた馬です。

年齢別では、4歳〔134〕、5歳〔321〕、6歳〔212〕、7歳〔121〕、8歳〔100〕。
まんべんなくのイメージでしょうか。

馬券圏内24頭中、23頭が関西馬。関東馬は3着に1頭のみです。覚えておきましょう。


Xは@hasetake36