後日談というか今回のオチ | 富山大学クラシックギター研究会

富山大学クラシックギター研究会

サークルの交換日記兼ブログ
サークル活動は基本水曜と土曜の一時からです
練習場所は基本、水曜は共通教育棟Aの3階、土曜はサークル棟にて



さてさてさて

みなさん合宿お疲れ様でした。


どうでしたか?合宿は?
長かったですか?短かったですか?
大変でしたか?暇でしたか?




個人的にはすごい短かったです。
やっぱ、3年生で最後だと思うとすぐに終わってしまったなと感じます。
練習練習アンド練習みたいな日々でしたが、それすらも楽しく感じた。
去年までには思わなかったことですね。

でも、それでも、足りないところはあるもんなのかなと。
いくら練習しても本番ではミスがでますし。
計画はうまくいかないし。
それを軌道修正するために毎回集まって話す必要があるし。

なんか色々と面倒くさかったです。
夜なのがさらに辛かった。
とりあえず眠い。
でもそれ相応の成果もあった気もします。多分。


一番練習に力をいれたのは、やっぱり独奏でしたかねー。
とにかく楽譜読んでないわ、暗譜してないわでよく最後弾けたなって感じです。
上手く弾けたとは、これっぽっちも言えませんが、それはそれ。
頑張った証があるのが大事です。
今後の糧です。
前向き、ポジティブ思考です。
これが後にいかされることを私は信じている…。


去年は重奏の練習で深夜まで起きていたことがしばしばあった気がします。
しかし今年は、自分から進んで毎日午前2時、3時ごろまで練習してました笑

毎年そうなんですけど、3年生は初日から深夜に練習するんですよね。
で2年生、1年生は後半あたりからちょこちょこ残る人が増えてくる。
けどある程度の時間でほとんど寝るので、また3年生のみになる。
そんな感じでした。

深夜に練習するときに常に同じ席に座って、練習をし続ける。
自分と、他2人の3年生の姿が今も目に浮かびますね笑
ここ3人は毎日決まってヤバイヤバイと言いながら練習してました。
今回のいい思い出です。

そこに毎日現れる、2年生の重奏の方!
日に日に体調が悪くなっているのがよくわかりました。
ご飯の速度的な意味で。
これからは是非健康的な生活を送ってください。
すごい頑張ったよってのは伝わってるんで!!








なんか長いので次回に回そうと思います。
しばらーく書けそうな気がしますね。
また気が向いたらちょこっと現れるかもしれません。




8月22日。今日は金シャチの日。
ギリギリ間に合ってるからセーフ。



オオヤ