コニチワー!
間があいてしまうのもあまりよくないかなってことで更新する!
英語タイトルって難しいんですが…
とりあえず頑張ってみよう。
さて9日には今学期初の公式な練習がありました。
…部室棟の2階の廊下で。
ということで今日はこの話だ。
この場所で行う練習を私たちは青空教室と呼んでいる。
確かに聞こえはいい。
風が気持ちよくて、桜もキレイであろう。
しかし現実は強風によって楽譜が飛ばされるのである。
この風はとてもタチが悪い。
譜面台のおさえる部分だけでは歯が立たない。
しかもこの日、多くの部員は独奏練習を行っていた。
たいてい本ではなく数枚の紙を使用していることから、風があると見えないときが多々あった。
部室では遊びに(?)来てくれた新入生が数人の先輩と練習を行った。
もうスケールがある程度できていた。
流石、新入生はやる気が違うなと感じさせられた。
おかげで私も練習しなければという気持ちにさせられた。
楽しそうだったのは何よりである。
次回も、その次回もよければ参加してみて欲しい。
また、加入してくれるとさらに嬉しいといった具合である。
当然、選ぶ権利は個人にある。
こちらはただ待つしかないのだが。
しかし、初めてのときはスケールして音が鳴ってすごいと感じたのだろうか?
今、私はもう覚えていない。
これは勿体無いことだ。
初めて触った感動を忘れるとは、由々しき事態である。
愛が足りないのではないかと、少し問いかけたくなった。
もう一度、初心に帰ろうとこの日は考えさせられた。
ところでー
前記事の誰かさんの部室への案内はあれでいいのだろうかということで、再度場所を確認しましょう。
なんで部室棟からしかないんだよ!
って話ですよね。
そこまで辿り着くのが難しいからこその案内じゃないのか。
と思いますよ。知らんけど。
では…
これはみなさんご存知だと思います。
図書館横にある道です。
どちらに行っても合流地点までは行ってもらう必要があるのでお好きな道をお選びください。
人文棟が見えますね。
合流地点付近にある体育館です。
こちらも通り過ぎてください。
もう少し先になります。
すると、こんな感じに柵がなくて入れる場所があります。
ちょうど体育館の側面が左側にきます。
右へ進むと工学部方面ですね。
まず、この場所に入っていいかが困るところ。
そもそもココなんだよって、私は初め思いました。
部室棟への入り口でした笑
そうすると前の記事にもあったように部室棟(サークル棟って書いてある…)に辿り着きます。
ギタ研へは階段の左側から入って一つ目の廊下の奥にあります。
次の写真でもわかりますが入った方から見て左側の部屋ですね。
ちなみにドアがこの状態の時はカギがかかっています。
水平であればあいているので、勢いで押してください(^-^)
とこんな感じでしょうか。
わからないことは、どうぞ質問してください。
今週の活動は水曜日と土曜日!(いや、毎週そうだけど…)
つまり13日と16日です。
この2日間はふれあい体験を行いますので、花見の時よりお菓子を用意してるはずです。
してなかったら暇な人たちを無能扱いします。
悪しからず。
新入生の方は13時ごろから部室へ自由にどうぞ。
お話、ギター、相談、ゲーム、etc
なんでもやってくれると思いますよ。()
もちろんそれ以外の日でも、人がいれば対応しますのでお気軽にどうぞ!
2、3年生は部室にもいますが、他の場所で練習している人も多分いるので、全員に会うことはできませんが、みんな面白い人だよってことでヾ(@⌒ー⌒@)ノ
ではまた会う日まで(^O^)
4月11日。今日はメートル法公布記念日。
えぇ…。って思ったけどガッツポーズの日はなんとなく嫌だったのである…。
うたプリの一十木音也って人の誕生日でもあるらしい…?
誰かがちょっと喜ぶかもね?
オオヤ