‐基礎‐ | 富山大学クラシックギター研究会

富山大学クラシックギター研究会

サークルの交換日記兼ブログ
サークル活動は基本水曜と土曜の一時からです
練習場所は基本、水曜は共通教育棟Aの3階、土曜はサークル棟にて

どうやら

音楽をやるうえで


基礎練習


というものは非常に大切なようです。

基礎練て、つまりなんだよ、って、
そりゃアレですよ。
ひたすらメトロノームのカチカチという音と仲良くなることです。
音楽をやっていて、
楽譜上の音符から旋律を読み取れないというのは、
結構 不便だったりしませんかね。

ギターの場合はそうでもないのでしょうか。
タブ譜というものがありますからねぇ。
オタマジャクシ譜が読めなくても、弾けてしまうのですよね。
楽譜に慣れない者の 強い味方です。
が、強い味方は落とし穴でもあるようです。

そんな便利なもの・・・
頼りたくなるじゃありませんか!

でも、世の中、
タブ譜のついていない曲なんて山ほどあるのですよ。
残念ながら。

きっと、五線譜が読めるようになった方が
後々 楽だと思いますよ。

お琴の楽譜とかは、また違った書かれ方をするようですけれど。・・・余談です。


五線譜も、
苦労するのは初めの2,3曲くらいです!
きっと!

タブ譜の便利さを重々認めたうえで、
私は 五線譜を読めるようになることをお勧めします。
(私も、和音がたくさん出てくるときなんかは ありがたく頼らせてもらっていますよ。タブ譜。)


で・・・ 

何の話でしたっけ。


あ、そうそう。
メトロノームですね。

きっと、飽きるくらいやって
やっと足りるものなのかもしれませんね。基礎練というものは。
無心になれるまで、
メトロノームに合わせて弾いてみましょうか。
恍惚となります。
嫌な感覚ではないと思いますよ。






                      ふなこし