自覚。 | 富山大学クラシックギター研究会

富山大学クラシックギター研究会

サークルの交換日記兼ブログ
サークル活動は基本水曜と土曜の一時からです
練習場所は基本、水曜は共通教育棟Aの3階、土曜はサークル棟にて

今日は
二十歳の人口密度が、一時的に各ホールや広場で高くなる日でしたね。
祝日としての「成人の日」は明日なのですけどね。

ところで

人と話していて、へぇ… と思ったのですが、
全国的には
今日ばかりが式典の開催日ではないようですね。

5月というところもあれば
お盆というところもあれば
正月の三が日が過ぎてすぐ、などなど。

帰省ついでに参加できるように、とか
雪で足元が悪いから、とか

色々事情を考慮してくれた結果のようです。
せっかくなら参加者は 多い方がいいですもんね。


ちなみに、

今のような方式が出来上がったのは
戦後まもなくの頃らしいです。
しかも、発祥はいち自治体で、あとから国が採用したとか。

…どこまで正確なのかは知りませんよ。
さらっとネットを漁っただけなので。

敗戦で意気消沈していた国民に対して
「未来を担う若者を祝福・激励し、希望をもって社会を創造していってもらおう」
と開催したのが始まり

だそうです。

なんだか
若者を大事にしてくれている感じが いいですね。
励まされた分、期待に応えるべきなのでしょうね。社会人として。


…少し殊勝なことを言い過ぎました。
まぁ、実感としては着飾った「同窓会」でしたね。
私は今のところ、ばりばり学生です。